生徒会.jp
  1. TOP
  2. 記事
  3. コラム
  4. 自校流の外務活動の使い方を見つけよう:『「ハムスター」の教えS1』第3回

自校流の外務活動の使い方を見つけよう:『「ハムスター」の教えS1』第3回


生徒会関係者の皆さんは必要に応じて外務活動を充分に活用することが出来ているでしょうか?外務活動といえば、「得たことを自校の生徒会活動に持ち帰る」というイメージが強くあると思います。しかし、「還元する」以外にも、様々な活用方法を考えることが出来るのです。では実際にどのような活用の方法があるのか。これまで2回にわたって、基本になるであろう3つの方法、『ATC』をご紹介しています。

『ATC』とは、つぎの3つのキーワードにある頭文字をとって表記したものです。

  • Absorb(吸収する)
  • Transmit(発信する)
  • Compare(比較する)

本コラムでは外務活動の経験が浅い人向けに、それぞれ項目に分けて今後の外務活動から実践できるよう、例を交えながらご紹介しています。外務活動の使い方は、今から挙げる方法以外にも人それぞれ考えがあると思います。本稿も「一つの考え方」としてご覧ください。
第1回・第2回をご覧になっていない方はこちら(第1回第2回)より、ご覧ください。この記事は2019年3月に執筆されたものです。


比較する(Compare)

これまで「吸収する」「発信する」この2点についてご紹介してきました。前回(第2回リンク)お話しした通り、「吸収する」ことと「発信する」ことは、強く太いパイプで繋がる関係を持っていて、この2点が外務活動に臨むにあたっていかに重要であるかはお分かり頂けたと思いますが、それに加えてもう一つ重要な要素があります。
それが、複数の他校生徒会と自校の生徒会の活動の様子を「比較する(Compare)」という使い方です。

「内」の為に「外」を見る(今後外務活動への参加に興味がある人向けに)

学校内での生徒会活動のみを行なっていると、学校上の規定などそういったものに縛られ、活動の限度のラインを錯覚しやすくなります。生徒会活動進展の方策決定が迷走したり、生徒会の位置付けが曖昧になったり。
それら問題を解決する有効な手段の一つとして、「外を見ること」が挙げられます。
外務活動の場で「外」を見ることで、今まで自分の学校という世界の範囲で生徒会活動を捉えていたものが、地域あるいは全国の学校という世界の範囲まで拡大され、さらに知見を広める余地が生まれます
そして自校の現状と比べ、
「他校ではどの程度まで活動を展開しているのか」
「どのような方法で活動を進展させてきたのか」

などといった問題の解決の糸口を他校の事例を比較して探すことが出来るようになります。
このように、「内」の活動の為に「外」を見る姿勢は重要であり、そしてその「外」の役割をまさしく外務活動が担っているのです。

自校の生徒会活動のレベルの把握

また、他校生徒会という「比較対象」が存在することで、自校の生徒会活動のレベルを把握することができ、向上心をもって活動を行う契機をもたらすことも挙げられます。

とはいっても、レベルをはかることは、何をもってレベル判定するかによって変化します。例えば、「学校内でどの程度生徒会活動が積極的に展開されているのか」を判定基準とするならば、レベル別に分けられた後には、

「自校生徒会の現状に近い○○学校の生徒会は、こういった活動を行って成功を収めていて、成功する可能性があるから自校でも試しに取り組んでみよう」

「自校に比べて活動が活発な□□学校では、このような企画を立てて実行しているから、自校の活動も活発にさせる為にも挑戦してみよう」
などと、自校生徒会活動のレベルを認識した上で、自校の活動における課題と照らし合わせながら、課題解決へと向けた行動を起こす契機になるのです。
ここでは「学校内でどの程度生徒会活動が積極的に展開されているのか」という判定基準を例に紹介しましたが、他にも組織運営的な視点や、生徒への活動周知の徹底度合いなど、他にも定めることが出来ます。皆さんも是非実践してみてください。あ、実践とはいっても「レベル別学校一覧表」を作成する、といったところまで行う必要はありませんよ。

自校の生徒会活動の特徴の表面化

他にも、複数の他校生徒会と「比較する」ことによって、自校の生徒会活動の特徴を表面化できることも挙げておきます。

学校によって置かれた環境は異なるので、そこらの学校では見られない、良い特徴・悪い特徴といったものを各校の生徒会は何かしら持っているはずです。良い特徴が明確になれば、それを活用することで、今後「自校らしい」生徒会活動を表現することが出来たり、生徒会活動を進展させる起爆剤になる可能性があります。一方で悪い特徴が明確になれば、それは生徒会活動を行うにあたって根本的な障壁となっている可能性があり、それと正面から向き合うことで、効果的な解決策を見出すことが出来るかもしれません。

このように、他校生徒会と「比較をする」ことを通して、そこらの学校には見られない自校生徒会活動の特徴を捉え、それを踏まえながら生徒会活動を積極的に展開していくことも、活動の活性化の第一歩になるのです。

今回はここまで!

【まとめ】『比較する(Compere)』

  • 「内」の活動を見直すに「外」を見ることも大切
  • 自校生徒会活動のレベルの把握によって行動を起こす契機になる
  • 「比較」によって自校生徒会活動の特徴を表面化できる可能性がある

ここまで『ATC』をそれぞれ3回にわたってご紹介しました。それでは外務活動を『ATC』の通りに使った後、そこで習得したものをどのようにして学校に持ち込めば良いのでしょうか。
最終回は、外務活動で得たことを内務活動にいかに取り込む良い方法をご紹介します。
それではまた。


【文・図】 千島 洸太/一般社団法人生徒会活動支援協会 理事

投稿者プロフィール

千島 洸太
千島 洸太
2001年東京都生まれ。一般社団法人生徒会活動支援協会理事。慶應義塾大学総合政策学部在学。獨協高等学校卒。高校生徒会長の任期中に「生徒会組織改革」「受動喫煙防止施策」などに取り組む。2017年度神奈川県高校生徒会会議代表や首都圏高等学校生徒会連盟副代表を務める。第6回全国高校生徒会大会広報部長の在任中には、専門番組『NSCC-TV』の放映に尽力。