生徒会.jp
  1. TOP
  2. 記事
  3. コラム
  4. 自校流の外務活動の使い方を見つけよう:『「ハムスター」の教えS1』第2回

自校流の外務活動の使い方を見つけよう:『「ハムスター」の教えS1』第2回


生徒会関係者の皆さんは必要に応じて外務活動を充分に活用することが出来ているでしょうか?
外務活動といえば、「得たことを自校の生徒会活動に持ち帰る」というイメージが強くあると思います。しかし、「還元する」以外にも、様々な活用方法を考えることが出来るのです。では実際にどのような活用の方法があるのか。前回から引き続き、基本になるであろう3つの方法、『ATC』をご紹介しています。

『ATC』とは、つぎの3つのキーワードにある頭文字をとって表記したものです。

  • Absorb(吸収する)
  • Transmit(発信する)
  • Compare(比較する)

それぞれ項目に分けて、今後の外務活動から実践できるよう、例を交えながらご紹介します。外務活動の使い方は、今から挙げる方法以外にも人それぞれ考えがあると思います。

本稿も「一つの考え方」としてご覧ください。

今回は『ATC』の『T』をご紹介。

第1回をご覧になっていない方はこちらより、ご覧ください。この記事は2019年3月に執筆されたものです。

発信する(Transmit)

外務活動は「吸収する」だけの場ではない

第1回でも述べた様に、外務活動には「吸収する」要素が強いイメージがありますが、それだけではありません。今回2つ目に挙げる要素が、「発信する(Transmit)」という使い方です。要するに、もし自校で生徒会活動での取り組みで何かしらの成果を出したのであれば、

「この問題には、こういった対処を行ったことで解決できた」とか、
「このような取り組みを行うことで、活動により拍が付いた」などと、

外務活動の場において積極的に「発信」することも大切になる、ということです。
外務活動に参加してくる多くの人たちは、各々の考える「理想の生徒会像」を基に、自校の生徒会活動を、活性化という意味でさらにレベルアップさせたいという志を持つ人たちです。そんな中での「成功・失敗事例の発信」は、外務活動において需要高き事柄に位置付けられます。
成功・失敗事例というのは、特定の課題に対処する為に実際に施した方策であり、またそれを実施した結果が表されているものなので、とても分かりやすい参考材料だと言えます。したがって、成功・失敗事例を聞いた参加者は得た材料を基に、各々の状況に合わせた形で学校生徒会活動に反映させる為の具体的な方策を検討し易くなります。
成功・失敗事例の共有は、生徒会活動のレベルアップへの近道になり得るのです。
ここで一つの疑問が生まれます。なぜ、自校の生徒会活動の成功事例を外務活動の場で発信して、他校生徒会にも共有することが好ましいのでしょうか。

地域全体でレベルアップを


その答えの一つとして、地域全体でのレベルアップに繋がるということが挙げられます。確かに、自校の生徒会活動だけ高めていけば十分だと一見思うかもしれません。しかし、仮に自校のみならず地域全体で生徒会活動のレベルアップに取り組むことが出来れば、上がったレベルに応じた外務活動を十二分に展開することが出来るようになります。特定の学校が突出して生徒会活動が活発な状態(レベルの高い状態)が続くと、外務活動において他校間でそれ相応の議論や意見交換の機会が少なくなり、ある程度孤立した状態になる為、場合によっては今後活動が迷走し不安定な状態に陥る可能性も否定できません。地域全体でレベルアップを目指して、外務活動の場で議論を展開したり、相談やアドバイスをしたりといった、互いに切磋琢磨出来るような関係の構築に向け努力していくことが、質の高い生徒会活動を目指すことが出来るでしょう。もちろん「地域全体」という規模で、レベルアップ図ることは容易な話ではありません参加者一人ひとりが意識的に努力することを心がけることが大切です。

発信を通して思いがけない恩恵があることも


発信を通して思いがけない恩恵がやってくることがあります。1つ挙げると、自校には今まで無かった発想を得る可能性があることが言えます。これに関しては、更に外的要因内的要因に分けることができます。
まず外的要因としては、外務活動で自校の活動について発信している時、それを聞いていた参加者から出たコメントから着想を得るというパターンです。参加者は当然ながら一人ひとり違う思考を持っています。たとえ何気ないコメントや意見・質問だったとしても、そこから今までなかった視点での多種多様な発想を得られる可能性が高くなります。
そして内的要因としては、自校生徒会の取り組みについて発信を繰り返していくうちに、自分の中で新たな発想を得るというパターンです。脳内再生を繰り返すことは、脳内でレビューを繰り返していることにもなります。何度もレビューを行えば、頭の中では発信している内容のチェックが繰り返され、自然に精査されるうちにふと新たな発想を得られる可能性があります。
これらはあくまで可能性の話にはなってしまいますが、実際に私自身も今挙げたような経験は何度もありました。可能性とはいえ、可能性の低い話では決して無いということは間違いないでしょう。

外務活動は「吸収する」だけでは成り立たない―情報の「需要と供給」


お分かり頂けたと思いますが、外務活動は「吸収する」(参考記事:第1)という目的だけでは成り立たないものです。
「吸収する」という目的を達成するには、「発信する」という、「吸収をする」対象が無ければ成り立ちません。そしてただ単に両者が存在していれば良いという訳でもないのです。
参加者にとって参加しがいのある外務活動の状態とは、一つの考え方として参加者が「吸収し」たいと思う情報(需要)と、参加者が「発信し」ようと思う情報(供給)がマッチした時、つまり情報の「需要と供給」のバランスが保たれた時であると言うことが出来ます。
簡単には語れますが、現実は勿論そう簡単に常にバランスを保てるわけではありません。外務活動に臨む皆さんが、「吸収する」ことと「発信する」ことの両方を場の状況に応じて使い分けて積極的に実践することではじめて、参加しがいのある外務活動に結び付くのではないでしょうか。均衡点は外務活動参加者によって定められると言っても過言ではありません。参加者には場に応じた適切な対応を考えることが大切になります。心に留めておきましょう。
そのような継続的な心がけによって外務活動に新たな視界が次第に開かれていくことでしょう。

「吸収する」ことと、「発信する」ことは、強く太いパイプで繋がる関係なのです。

ここまで、『ATC』の『T』に当たる、『発信する(Transmit)』としての使い方をご紹介しました。今回はここまで!

【まとめ】『発信する(Transmit)』

  • 外務活動の目的は「吸収する」だけの場ではないことを忘れずに
  • 「発信」を通して周囲に良い影響を与える思いがけない恩恵があることも
  • 参加しがいのある外務活動とは、情報の「需要と供給」のバランスが保たれている時だとも言うことができ、その状況を作るのは参加者自身である

次回は、『C』に当たる、『比較する(Compare)』としての使い方をご紹介します。次回も是非読んで頂けると幸いです。
それではまた。


【文・図】千島 洸太/一般社団法人生徒会活動支援協会 理事

投稿者プロフィール

千島 洸太
千島 洸太
2001年東京都生まれ。一般社団法人生徒会活動支援協会理事。慶應義塾大学総合政策学部在学。獨協高等学校卒。高校生徒会長の任期中に「生徒会組織改革」「受動喫煙防止施策」などに取り組む。2017年度神奈川県高校生徒会会議代表や首都圏高等学校生徒会連盟副代表を務める。第6回全国高校生徒会大会広報部長の在任中には、専門番組『NSCC-TV』の放映に尽力。