
第9回おたくの文化祭どないでっか?開催決定!
2月11日(木・祝)に第9回おたくの文化祭どないでっか?(以降:おた文)がオンラインで開催される。
おた文とは
おた文とは、関西圏の文化祭実行委委員が集まりグループで自校の文化祭を紹介しあい、また、悩みを共有して解決策を共に考えあうという会である。関東の団体「集まれ文実!」と姉妹団体でもある。
通常年2回開催であるものの、今年は新型コロナウイルスの影響で年1回の開催となっている。
第9回おた文
おた文の今年度代表森窪純都さん(高2・奈良学園高等学校)におた文の雰囲気などについて聞いたところ「文化祭を向上させるために他校の文化祭の悩みも、自校の文化祭の悩みも解決に近づけるようにグループで考えあって、1つでも多く自校の文化祭に還元できるよう参加者全員が白熱する。」と述べ、また、「今回は、新型コロナウイルスの影響で各校の文化祭は今までとは全く異なる形になったので普段のおた文とは異なる形ではありますが、今年度の文化祭の悩みを1つでも多く解決してもらって、次年度以降の文化祭に役に立つ会合にします。」と意気込んだ。
今年度新型コロナウイルスの影響で文化祭を中止または例年とは異なって形式で開催した学校が多数である。実際、多摩生徒会協議会実施(生徒会活動支援協会調査協力)の『新型コロナウイルス感染拡大に伴う文化祭における各学校での対応に関する調査結果』では、87%の学校が従来通りの文化祭を開催できなかったとある。
ケーススタディセッションでは、様式が例年と異なった文化祭での問題点を共有し、参加者で話し合うとしている。
タイムスケジュール
10:15~10:35 アイスブレイク
10:35~12:00 ケーススタディ
12:00~12:40 昼休憩
12:40~13:00 ケーススタディ(発表準備)
13:00~13:30 発表、閉会式、写真撮影
13:30~ 懇親会
第9回のおた文はオンライン開催という開催史上初の形式をとるが、いつものおた文らしいアットホームな空間で議論をすすめ、参加者も十分満足することができるだろう。
また、オンライン開催ということで関西圏の学校に通っている生徒でも参加することができるという。普段接することの少ない地域の学校と繋がりを持ついいきっかけになり、また、地域ごとの特色なども感じることもできるだろう。
ぜひ関西圏以外の生徒にも参加してもらいたい。
参加登録期限は、2月9日(火曜日)23:00まででフォームは下記。
https://cutt.ly/ZkfhWSn
また、本件の問い合わせなどは生徒会.jp内のフォームではなく、おた文公式ホームページ内の問い合わせフォームからお願いいたします。
おた文公式HP:https://otabun.jimdofree.com/
【文】川名悟史/一般社団法人 生徒会活動支援協会 運営委員
【写真提供】おたくの文化祭どないでっか?
投稿者プロフィール

- 2002年埼玉県生まれ。一般社団法人生徒会活動支援協会運営委員。埼玉県立春日部高等学校在籍。同校元生徒会会計、元文化祭実行委員会会計局。第8回全国高校生徒会大会(NSCC8)経理部長。現在は、生徒会.jpにおける各種イベントやコラム記事の執筆を中心に活動する。
最新の投稿
お知らせ2021.02.07第9回おたくの文化祭どないでっか?開催決定!
トピックス2020.05.01外務活動を「オンライン」で開催してみて:「第8回全国高校生徒会大会」レポート
トピックス2020.01.13生徒会活動を見直す:生徒会大会2019
トピックス2019.12.31『理想の文化祭』って?:第11回集まれ文実!