生徒会.jp
  1. TOP
  2. 記事
  3. コラム
  4. 「公開的な生徒会を目指して」~亀崎巧さん(順天高校)インタビュー〜

「公開的な生徒会を目指して」~亀崎巧さん(順天高校)インタビュー〜


「日本生徒会大賞2022」で受賞された学校・個人へのインタビューの模様をお届けする本企画。
2回目となる今回は個人の部で奨励賞を受賞された亀崎巧さん(順天高校・高3)です。(受賞理由などは、こちらからご覧ください。)

インタビュー概要

亀崎さんは、生徒会長が他の役員を指名する制度から参加希望者を募るシステムへと変更し、意欲のある生徒が生徒会活動に取り組める環境を整備した。また、募集により参加した部署ごとに振り分けて効率的な活動を行った。その結果、従来の生徒会よりも活動の幅が広がり、校則改定の検討を開始できるなどの効果を上げた。今回、亀崎さんと生徒会顧問の小見山太郎先生にインタビューを行った。

インタビュー参加者

<インタビュイー>

  • 亀崎 巧さん/生徒会長
  • 小見山 太郎先生/生徒会顧問

<インタビュアー>

  • 川名 悟史/一般社団法人生徒会活動支援協会理事

これまでの活動や応募理由について

川名:本日はお忙しい中ありがとうございます。どうぞ、よろしくお願いいたします。まず、亀崎さんがどのような生徒会活動を行われたのか教えてください。
亀崎さん:私は生徒会長を2期(高校1年生と高校2年生)務めました。当時、会長以外の生徒会役員は会長以外の生徒会役員は会長が指名する決まりでした。ただ、この方法では、役員が会長と仲が良い人に偏ったり、透明性や公開性に欠けていると感じていました。そこで、役員選出を「一般公開」に変えて、「何をやっているのか分かる生徒会」を目指しました。また、「生徒会に入りたい」という人が多数いても、これまでは役員12人と少々の補助委員だけしか活動できませんでした。だけど、意欲ある人が働けないのはもったいないと思いましたし、みんなで活動したいと考えていました。そこで、「生徒会メンバー」という形で役員と一緒に活動できるシステムを整備しました。その結果、活動人数が多くなったことで活動の幅が広がりました。また、行事・広報・中等部・高等部の4つのチームを作り、メンバー各々がそれぞれのチームに所属して活動してきました。なので、生徒会長としては生徒会システムの一新を中心に活動してきた感じですね。
川名:ありがとうございます。システムを変えていくことはとても大変なことだと思いますが、変えてみようと考えたきっかけは何でしたか?
亀崎さん:生徒会は「公開的な方が良い」という認識で小見山先生と一致していました。あとは、高校1年生から外部団体に所属していて、様々な学校の運営を見てきました。そこで、閉鎖的よりも公開的な運営の方がメリットも大きいと感じましたし、何よりも活動していて楽しいと感じました。
川名:なるほど。因みに、外部団体ではどういった活動を行われましたか?
亀崎さん:学校PR部という団体で実行委員を務めていました。そこでは、コロナ禍で学校説明会に直接行けない高校受験生を対象にオンラインで学校説明会を複数校行い、また説明会を現役生が行うことで学校の生の話を聴けるというコンセプトで活動しました。他校の方と一緒に企画を組み立てていく中で、少し雑談したときなどに学校生活の話を聞いたりしました。
川名:ありがとうございます。やはり、他校の方のお話を聞くと刺激を受けたりしますよね。今回、生徒会大賞に応募されたきっかけは何でしたか?
亀崎さん:小見山先生から教えていただいて、ちょうど活動報告をまとめている時期だったので応募してみました。

活動を行って実感したことや苦労したことについて

川名:今回、先ほどのお話であったシステムの一新を行ったことで、これまでと違うと感じた点や他の生徒からの反応などは何かありましたか?
亀崎さん:今までの生徒会長選挙に出馬するのは1~3人程度だったのが、私の次の代は5人も出馬したんです。出馬した理由を聞くと「生徒会活動に興味を持った」と答えてくれました。その代の生徒会への意識が高かったのもあると思うんですが、公開的な運営によって「生徒会活動はこうなっているんだ」「自分でもできるかも」と感じて立候補してくれた人が多少なりともいるのかなと個人的に感じました。
川名:全国的に信任投票が多い中で、5人も出馬するのは本当にすごいですね。お話を聞いていると、システムを変えていくのに大変なこともあったと思います。どういったところで苦労しましたか?
亀崎さん:そうですね。個人的には新型コロナによる休校が苦労しました。それぞれの会議で話す内容を決めていたんですけど、その会議が流れてしまったり、対面会議がご時世的に困難であったり、生徒会役員を全員集めて話ができないなど、感染症対策という点で大変でしたね。
川名:そういった点はどのような対処をされましたか?
亀崎さん:新型コロナが一番ひどい時期は、集まる必要がなければ休み時間の会話で私が直接その人にところに声をかけたり、必要に応じてオンラインで開催しましたね。
川名:これまでの生徒会活動の中で、亀崎さんが意識してきたことは何ですか?
亀崎さん:やっぱり組織運営に当たって、生徒会長一人で何でもやっていくことは無理だと思っていました。生徒会執行部の11人がいるからこそ、ここまでやって来れました。もし11人のモチベーションなどが無くなってしまったら本末転倒だと思います。なので、メンバーへの感謝の気持ちを忘れずに人間関係を築いてきました。

顧問の先生から見た生徒会活動について

川名:顧問の先生にもお話を伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。
小見山先生:よろしくお願いします。
川名:先ほど、亀崎さんから「顧問の先生と生徒会の公開性を上げることで一致していたので選挙の方法を一般公開にする」というお話がありました。先生がこうした課題を感じたきっかけは何だったのでしょうか?
小見山先生:そうですね。生徒の方から「生徒会ってどうやったら入れますか」「生徒会長と仲良くないと生徒会に入れないですよね」「中等部からの一貫生じゃないと入れないですよね」といった声を受けていました。なので、生徒会の閉鎖性を感じていて不健全なものだと考えていました。現状も、会長が執行部を決めるという形は変わりませんが、生徒会に関わりたいという機会を確保できたことは非常に大きいと感じています。事実、「生徒会をやりたい」という生徒が多くて、会長選挙への出馬も多かったので、新たな課題はあるものの、第一歩としては良かったと思っています。
川名:今までのシステムと大きく転換しましたが、ほかの先生の反応はどうだったのでしょうか?
小見山先生:むしろ好意的に捉えてる方が多かったですね。「不健全」というのを感じていらっしゃる方が多かったです。なので、システム転換はスムーズに行われました。
川名:亀崎さんの代を見てきて、これまでの生徒会役員と違う部分は何ですか?
小見山先生:そもそもコロナ禍の生徒会活動だったので、全てが今までと違ったというのはあります。組織改革などもありますが、オンラインで文化祭を開催するというのもあり、今までとは本当に全く違うことをやらなければなりませんでした。逆に、「去年まで」のことができなかったので、だったら新しいことを創り出そうということで、ゼロからイチを創るということを一生懸命取り組んでくれました。こちらからも無理難題を言ったこともあるし、向こうから言われたことも「それは難しいよ」と突き返したこともありますが、一緒に創っていけたことが大きかったですね。そうした中で、この代は生徒だけでなく学校全体のことも考えて活動して、創ってくれた代だと思います。
川名:生徒会活動を通じて、生徒の成長もたくさんあったと思います。何か実感したことはありましたか?
小見山先生:みんなに「新しい仕事を創ろう」という声掛けをしてきました。なので、「こういったことをやってみたい」というような声が上がりやすくなりましたね。良くも悪くもですが(笑)。でも、必要なことだと思いますね。
川名:全国的に「顧問に言われたことだけをやる」という生徒会が多い現状があります。そうした中で、自分たちから仕事を創るという意識があるのはすごいと思います。

顧問の先生として意識していることについて

川名:顧問の立場から生徒会活動で意識していることは何ですか?
小見山先生:そうですね。こちらが正解を持っている前提で生徒に話さないように思っています。状況によっては、こちらから「これで頼む」という場合もありますけど、なるべく生徒が「やってみたい」ということをベースに話ができたら良いと思っています。
川名:生徒会顧問の先生で「どうすれば良いのか分からない」と感じる先生も多くいらっしゃいます。そういった先生方へ、何かアドバイスなどをいただいてもよろしいでしょうか?
小見山先生:難しいですね(笑)。私もいろいろ悩むことがあるので教えていただきたいくらいなんですけど(笑)。ただ1つ言えるのは、コミュニケーションをどのように取るかだと思います。日程が合わないことなどありますけど、ミーティング的なものを頻繁に行わなければならないなと思っていますね。コロナでやりずらかったこともありましたが、亀崎くんを中心にコミュニケーションを取ろうとしてくれたのは助かりました。

最後に

川名:最後に、全国の生徒会活動を行っている中高生に向けて、何かアドバイスをお願いします。
亀崎さん:そうですね。「何か大きいことがやりたいと思っているならば、もともとある考えや先入観を排除して考えてみると、意外と色々なアイデアが思い付くよ」というのは個人的には思います。あらかじめ決められた枠の中で生徒会活動を行うと、どうしてもその枠を超えた活動は難しいんですよね。どうしても枠を超えた活動を行いたいのであれば、まずはその枠を壊して大きくするということを行えば、自ずと活動の幅も広がるし、より良い生徒会活動につながっていくと思います。
川名:インタビューは以上となります。亀崎さん、小見山先生、本日はありがとうございました。

【文】石名坂 陸人/一般社団法人生徒会活動支援協会 運営委員
【聞き手】川名 悟史/一般社団法人生徒会活動支援協会 理事

投稿者プロフィール

石名坂陸人
2002年埼玉県生まれ。一般社団法人生徒会活動支援協会運営委員。専修大学法学部に在籍。大東文化大学第一高等学校在学中に、生徒会長を務め、「生徒主体」をモットーに生徒会組織や学校行事運営の改革などを行なった。