生徒会.jp
  1. TOP
  2. 生徒会.jpについて

生徒会.jpについて

生徒会.jpは、一般社団法人生徒会活動支援協会が運営しているサイトです。

目的

日本では戦後、民主主義の浸透をめざし各学校に生徒会がつくられましたが、現状は多くの学校において形骸化しているのが実態です。その背景には、生徒会活動そのものへの意識の低下に加え、生徒の意見が反映されにくい学校組織の体制、 学校や教員の生徒会に対する理解の乏しさ、地域や自治体による若者に対するエンパワーメントの不足など多くの事情があるように思います。

一方で世界に目を向けると、社会のあらゆる場面で、子ども・若者を意思決定に組み込むことは「若者政策」として世界的にも大きな流れとなっており、とくに 若者参画先進国では、生徒会をはじめありとあらゆる場面において成長に合わせた参画と教育の仕組みが用意されています。当協会では、「18歳選挙権」の導入を契機に、“新しい生徒会”を広めていくことで「子ども・若者参画社会」の実現を目指していきたいと考えています。

法人概要

(2025年3月まで・五十音順)

組織名 一般社団法人 生徒会活動支援協会
英語名 Supporting Association for Student Council Activity JAPAN
略称 SASCA(サスカ)
顧問 川上 和久・小玉 重夫・鈴木 崇弘・鈴木 寛・長沼 豊
理事 理事長 高橋 亮平・西野 偉彦
専務理事 荒井 翔平・川名 悟史
常任理事 猪股 大輝・小笠原 洋至
理事 五十嵐 誠・章 子昱・芳賀 達也・宮澤 直行・渡部 裕司
相談役
監事
賛助会員 法人 株式会社Spelldata 様
事業内容
  1. 生徒会間の連絡、交流のための会報等の発行の事業
  2. 生徒会間の相互扶助、親睦のための事業
  3. 関係諸団体との協力関係を増進するための事業
  4. その他、当法人の目的を達成するために必要な事業
  5. 前各号に掲げる事業に付帯又は関連する事業

 

役員紹介

各個人に関するプロフィールはJ-GLOBALから参照しています

顧問

  • 川上 和久(麗澤大学 教授)
  • 小玉 重夫(日本教育学会 会長/東京大学大学院教育学研究科 教授)
  • 鈴木 崇弘(PHP総研 特任フェロー/元厚生労働省 総合政策参与)
  • 鈴木 寛(東京大学大学院 教授/慶應義塾大学大学院 特任教授/前文部科学大臣補佐官)
  • 長沼 豊(日本教育実践研究所 所長/大日向中学校 校長)

理事長

高橋 亮平(株式会社メルカリ/中央大学 元特任准教授)

高橋 亮平1976年生まれ。明治大学理工学部建築学科卒業。一般社団法人日本政治教育センター代表理事、事業創造大学院大学国際公共政策研究所研究員、株式会社メルカリ経営戦略室政策企画参事、神奈川県DX推進アドバイザー、熊本市生徒会・校則見直しアドバイザー。中央大学特任准教授、明治大学世代間政策研究所客員研究員、市川市議、松戸市政策担当官・審議監、千葉市アドバイザーなどを歴任。国民投票法改正案につき衆議院法制審議会で参考人を務めるなど18歳選挙権実現の第一人者。AERA「日本を立て直す100人」や米国国務省から次世代のリーダーとしてIVプログラムに選出。著書に『世代間格差ってなんだ』(PHP新書)、『20歳からの社会科』(日経プレミア新書)、『18歳が政治を変える!』(現代人文社)ほか。(執筆記事一覧

西野 偉彦(慶應義塾大学/松下政経塾)

西野 偉彦1984年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。専門は18歳選挙権・主権者教育・若者の政治参加。2010年、「政治と教育」を探究するため松下政経塾に入塾。神奈川県立湘南台高校シチズンシップ教育アドバイザー等を経て、慶應義塾大学SFC研究所上席所員。松下政経塾政経研究所研究員。一般社団法人生徒会活動支援協会理事長。神奈川県教育委員会にて、2016年5月より「小・中学校における政治的教養を育む教育」座長、2022年7月より「かながわ元気な学校ネットワーク推進会議」委員も務めている。国・自治体・学校での講演や公開授業、メディア出演多数。(公式サイトJ-GLOBAL執筆記事一覧

専務理事

荒井 翔平

荒井 翔平1991年東京都生まれ。東京都市大学環境情報学部環境情報学科卒業。日本シティズンシップ教育学会理事、一般財団法人国際交流機構理事、私立大学環境保全協議会運営委員などを務める。2009年に生徒会活動支援協会を立ち上げ、生徒会活動に関わる様々な支援に取り組む。2010年に幅広い分野で社会的活動を行う、一般社団法人日本学生会議所を設立。(J-GLOBAL執筆記事一覧)

川名 悟史(上智大学/大学生)

川名 悟史2002年埼玉県生まれ。埼玉県立春日部高等学校卒、上智大学総合人間科学部教育学科に在学。高校在籍中は、生徒会会計、文化祭実行委員会会計局・ホームページ局長として活動。第8回全国高校生徒会大会経理部長を務めた。現在は、教育社会学や教育行政学を領域に研究している。(執筆記事一覧

常任理事

猪股 大輝(東京大学大学院)

猪股 大輝1997年東京都生まれ。桐朋高等学校、早稲田大学教育学部卒。現在東京大学大学院教育学研究科在学。高校在学時は総務委員長(生徒会長)、首都圏高等学校生徒会連盟代表、生徒シンポジウム実行委員を務め、生徒会大会(首都圏)を立ち上げる。現在の専門は教育史(生徒会成立過程史研究)、シティズンシップ教育。(J-GLOBALresearchmap執筆記事一覧

小笠原 洋至(会社員)

小笠原 洋至1996年東京都生まれ。芝浦工業大学柏高等学校で生徒会長を務めた後、慶應義塾大学総合政策学部に進学し同学部を卒業。全国高校生徒会大会実行委員も務めた。(執筆記事一覧

理事

五十嵐 誠(信州大学大学院)

五十嵐 誠2000年東京都生まれ。東京都立八王子東高等学校、信州大学工学部を卒業し、同大学大学院総合理工学研究科工学専攻水環境・土木工学分野に在学。高校在学時には生徒会会計役員として会計規定の改正と生徒の業務簡略化を図った。2017年度多摩生徒会協議会議長。現在は、生徒会と教員のより高度な協働環境の整備を目指して活動している。執筆記事一覧

章 子昱(慶應義塾大学/大学生)

章 子昱2003年東京生まれ。慶應義塾大学在学。桐朋中学・高等学校在籍時、4年間にわたり生徒会活動に携わる。多摩生徒会協議会12期代表や、第1回全国オンライン学生祭代表、国際生徒会機構(ISCO)副代表を務め、マスクを3000枚寄付する等の活動を行なった。

芳賀 達也(会社員)

1988年生まれ。高校在学時に生徒会.jpの前身としてウェブサイト「生徒会研究」を立ち上げた他、首都圏中学校生徒会連盟、首都圏高等学校生徒会連盟、多摩生徒会協議会などを設立。(執筆記事一覧

宮澤 直行(会社員)

宮澤 直行

1999年長野県生まれ。長野県高遠高等学校、日本工学院八王子専門学校卒業。高校生時代、生徒会のSNSやWebサイトを立ち上げたほか、文化祭の広報にマスメディアを活用するなど生徒会の対外広報に注力。

渡部 裕司(中学校教員)

1991年神奈川県生まれ。神奈川県立茅ケ崎北陵高等学校を卒業後、東京学芸大学へ進学、その後同大大学院修士課程を修了し、現在中学校教員。(J-GLOBAL)

一般社団法人 生徒会活動支援協会 としてめざすもの

  • 主権者教育としての「生徒会活動」の見直し
  • 「生徒会活動」の実態調査の実施
  • 日本版学校会議(学校協議会)の検討
  • 地域生徒会の構築と自治体の若者参画との連携推進
  • 全国生徒会の設置
  • アクティブラーニングとしての「生徒会」のプログラム実施
  • 生徒会役員・顧問等への研修と、生徒会コンサルタント養成
  • 生徒会役員経験者OB会の設立

生徒会活動支援協会リーフレット(PDF)はこちらからダウンロードください

支援事業

活動実績

  • 各種出版等の事業(2009年~)
  • 全国中学校・高校生 生徒会広報誌コンクール(2008年12月)
  • 主権者教育としての新しい生徒会シンポジウム(パネリスト:鈴木寛 文部科学大臣補佐官・小玉重夫 東京大学教授・高橋亮平 中央大学特任准教授・西野偉彦 慶應義塾大学SFC研究所上席所員/2016年9月17日@東京大学)
  • スウェーデンにおける生徒会勉強会(講師:両角達平 ストックホルム大学大学院/2016年10月3日@東京大学)
  • 国内における生徒会勉強会(講師:喜多明人 早稲田大学教授/2017年1月27日@早稲田大学)
  • 日本生徒会大賞(2017年4月)

ご支援いただける賛助会員を募集!

一般社団法人生徒会活動支援協会では、活動を支えてくださる賛助会員を募集しています。年会費は1口1,000円で、最低口数は3口となります。ご希望の方は以下のフォームよりお申し込みください。

ご案内

サイトに掲載された内容は、公開時までに取材・収集した信頼できると思われる情報に基づいますが、その正確性・妥当性などについてサイト管理者及び情報提供者は責任を負いません。

記事の内容に限らず、図版・写真等の著作権はサイト管理者または、それぞれ撮影者・作成者に帰属します。特記なき場合に権利者の許諾なしに複製することや、他媒体に再利用すること、著作権法上の特例にあたる”引用”などの範囲を超えて使用することは、著作権法によって禁止されています。なお、許諾を得る場合は、サイト管理者や撮影者・作成者の使用許諾が必要になります。これは、方法を問わず各種団体や個人が運用するSNSやウェブサイトも法律上同様の取り扱いとなります。

その他、ご不明な点はお気軽にご相談ください。