
河合塾みらいぶっくに「全国生徒会大会」の記事が掲載。実行委員や参加者のインタビューも
一般社団法人生徒会活動支援協会と高校生による実行委員会の共催で、3月25日・26日の2日間、東洋大学と国立オリンピック記念青少年センターで行われた第11回全国生徒会大会のイベントレポートが、河合塾のオウンドメディア「みらいぶっく」に掲載されました。
「生徒会的」思考の訓練場は最高の出会いの場! ~全国生徒会大会2025レポート
https://story.miraibook.jp/hi250501
第11回となった今年の全国生徒会大会には、全国から96校、230人の参加者が集まりました。熱気にあふれた2日間の大会に密着して詳しくレポートしてくれました。
目次
・生徒会って何のためにあるの
・生徒会大会 2日間のプログラム
・[第1日]
・フェーズ1「情報収集」~他校の事例は驚きの連続!
・フェーズ2「立案(1日目)」~各自が収拾した情報を論理的にまとめ、課題解決に向けて議論する
・[第2日]
・アイスブレイク~大会パンフレットには、生徒会活動改善のヒントがいっぱい!
・フェーズ2「立論(2日目)」~議論の結果をわかり易く伝えるための工夫をする
・フェーズ3「推敲」~他の班の企画書を読んで異なる解決法を知る/他の班からのコメントを受けて「最高の企画書」を目指す
・生徒会活動支援協会企画 「新しい生徒会」の実現を考える
・参加者に聞きました ~学んだこと・成長につながったことは? ほか
・高校生が運営する生徒会大会
・大会を運営する実行委員に聞きました ~実行委員として頑張ったことは? ほか
・取材を終えて
実行委員や参加者へのインタビューも掲載してくれていますので、是非ご覧になってみてください。
大会を運営する実行委員に聞きました ~実行委員として頑張ったことは? ほか
◇「当たり前を疑う」ことの大切さに気が付いた
近藤源樹くん(慶應義塾志木高校 [埼玉県] 3年)
https://story.miraibook.jp/hi250501/07
◇膨大な仕事をいかに効率的に乗り切るかを考えることがスキルアップにつながる
中村隆太郎くん(慶應義塾志木高校 [埼玉県] 1年)
https://story.miraibook.jp/hi250501/08
◇昨年度の実行委員の経験を活かして、今回は裏から運営をサポート!
岩崎晃大くん(暁星中学高等学校 [東京都] 1年)
https://story.miraibook.jp/hi250501/09
参加者インタビュー ~学んだこと・成長につながったことは? ほか
◇他者の視点を尊重することの大切さを実感!
坂本優太くん(千葉県立市川東高校 [千葉県] 2年)
https://story.miraibook.jp/hi250501/01
◇自分の学校では取り入れていないこととの出会いが新鮮な驚きに
毛利仁哉くん(青森県立五所川原工科高校 [青森県] 2年)
https://story.miraibook.jp/hi250501/02
◇初対面のメンバーと議論する中でたくさんのことを学べた
山下葵さん(日本女子体育大学附属二階堂高校 [東京都] 2年)
https://story.miraibook.jp/hi250501/03
◇生徒会としての視野を広げ、最適で効率良く考える力が身に付いた
長津猛琉くん(栃木県立小山高校 [栃木県] 1年)
https://story.miraibook.jp/hi250501/04
◇「何かを変えたいときにはどうしたらよいか」を学ぶことができた
杉山紗弥子さん(初芝富田林高校 [大阪府] 2年)
https://story.miraibook.jp/hi250501/05
◇実際に企画書を書く経験が、課題を深く考察するチカラにつながる!
坂田和真くん(穎明館高校 [東京都] 2年)
投稿者プロフィール

最新の投稿
お知らせ2025年06月9日「生徒会.jp」に「日本生徒会大賞」についてまとめたページを公開しました!
お知らせ2025年06月5日日本教育新聞に当協会の書籍『「新しい生徒会」の教科書』の書評が掲載
トピックス2025年05月27日河合塾みらいぶっくに「全国生徒会大会」の記事が掲載。実行委員や参加者のインタビューも
トピックス2025年05月18日「第9回日本生徒会大賞」決選大会・観覧募集のお知らせ