
2020年新年のご挨拶
令和二年の新春を迎え、謹んでお慶び申し上げます。新年にあたり、協会として挨拶申し上げます。
18歳選挙権時代において、主権者教育の観点、つまり自治的能力を育成する観点が重要視されています。その取り組みの一つとして生徒会活動には大きな役割が求められている一方、自治的能力を育成するための学校における取り組みが広く進んでいるかという点については、十分ではないのが現状です。新学習指導要領改訂に際し文部科学省は、社会参画に対する意識が低いことを課題として取り上げました。生徒会活動は、生徒にとって身近な社会参画として重要な意義がありますが、実際は生徒が主体ではない、いわゆる「お飾り参画」も少なくありません。
また、生徒会活動は地域や社会の課題を見いだし、具体的な対策を考え、実践することも活動内容の一つとして学習指導要領に明記されています。いくつかの学校では、国際目標であるSDGs(持続可能な開発目標)を軸に生徒会活動の活性化につなげた事例がみられました。SDGsにおいては、「誰一人取り残さない」ことを明記し、これは生徒全員が会員である生徒会組織においても同様の示唆であると捉えることができます。生徒会活動を「お飾り参画」に終わらせず、いかに「実のある参画」として充実化させるのか。全国の生徒会活動を支援する団体として、本年もこのテーマに真摯に向き合ってまいります。
関係各位におかれましては、協会の活動に関して、多くのご支援に深く感謝するともに、引き続きご協力を賜れますと幸いです。本年が実り多き素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
令和二年元日
一般社団法人生徒会活動支援協会
投稿者プロフィール

最新の投稿
トピックス2025年06月15日「第9回 日本生徒会大賞」結果速報
お知らせ2025年06月9日「生徒会.jp」に「日本生徒会大賞」についてまとめたページを公開しました!
お知らせ2025年06月5日日本教育新聞に当協会の書籍『「新しい生徒会」の教科書』の書評が掲載
トピックス2025年05月27日河合塾みらいぶっくに「全国生徒会大会」の記事が掲載。実行委員や参加者のインタビューも