生徒会.jp
  1. TOP
  2. 記事
  3. トピックス
  4. 不足している主体的な活動を改善するために:第6回全国高校生徒会大会参加者の心の中を聞いてみた

不足している主体的な活動を改善するために:第6回全国高校生徒会大会参加者の心の中を聞いてみた


3月28日から30日まで開催された第6回全国高校生徒会大会(以下 NSCC)、3日間にわたって中学生・高校生の熱い議論が交わされました。生徒会.jpではこの大会に密着取材、大会の模様や運営、参加者に対する取材活動を行いました。今回から5回にわたって、運営、参加者に対して行ったインタビューの内容を公開します。第4回は、沖縄から参加した大城 海慈さん(興南・高1/取材当時)のインタビューです。

なぜNSCCに参加しようと思いましたか?

NSCCへの参加は初めてです。高校に入学した後、友達のすすめで琉球大学の学生が中心になってやっているある学生団体に参加していた時、その場にNSCCの実行委員と知り合いの人がいて、NSCCの存在を教えてもらいました。自分の学校では、生徒会が「運営すれども企画せず」の状態で先生の使いっ走りになってしまっている場面が多くあります。こうした中で「生徒会不要論」も聞かれるようになってきてしまいました。こうした状況を打開するために、参加を決めました。

NSCCにどんなことを期待していますか?

私の学校では、先述の通り、生徒会における主体的な活動が不足した状態になってしまっています。また、学校には3つのコースがあるのですが(注:フロンティアコース・特進コース・総合コース)生徒会活動に積極的に取り組むのはそのうちの2つ(フロンティアコース・特進コース)ばかりになってしまっていて、生徒会活動が全体のためのものになっていません。こうした点を改善していくためのきっかけとなることをNSCCには期待しています。

普段の生徒会活動で特に頑張っている/きたことを教えてください

私の学校では昨年度まで、文化祭について、先生が中心になって企画運営を行っていました。その結果、文化祭がオープンキャンパスのようなものになってしまい、来場者・生徒双方が楽しめるものとはなっていませんでした。このような状況だった文化祭が、今年から、先輩方の長年の協議の結果もあり、生徒主体で企画運営できるようになりました。こうして大きく変わった文化祭をよりよいものにしていくために生徒会として積極的に取り組みました。私は特に、後夜祭の担当として、後夜祭をより楽しいものにするために、例えば、後夜祭でグダグダとした進行にならないように企画を万全に準備するなど、様々な取り組みを行いました。

最後に、あなたにとって「生徒会」とは?

私は、どちらかというと裏方に回って物事を運営することが好きなタイプです。第一に、生徒会はこうした自分の「好きなこと」を出来る場です。また、生徒会は生徒が楽しんで学校生活を送れるように様々なことが出来る場です。生徒会は自分の好きなこととみんなのためになることが一致する場所で、だからこそ積極的に活動ができています。

【文・写真】猪股 大輝/一般社団法人生徒会活動支援協会 運営委員

投稿者プロフィール

猪股 大輝
猪股 大輝
一般社団法人生徒会活動支援協会理事。早稲田大学教育学部卒、東京大学大学院教育学研究科在学。高校生徒会時は生徒会大会(首都圏)を立ち上げ、首都圏高等学校生徒会連盟代表、生徒シンポジウム実行委員などを歴任。