生徒会.jp
  1. TOP
  2. 記事
  3. コラム
  4. 生徒自らが問題提起:日本生徒会大賞2023受賞者インタビュー 栗東市立栗東中学校

生徒自らが問題提起:日本生徒会大賞2023受賞者インタビュー 栗東市立栗東中学校


連続企画でお送りする日本生徒会大賞2023受賞者インタビュー。
今回は中学校の部で日本生徒会大賞を受賞された栗東市立栗東中学校のインタビューをお送りします。

インタビュー概要

受賞理由

学校行事の内容や生徒の保健健康面に係る議論、地域貢献活動やジェンダーレス制服への移行等、検討や意思決定の主体が教員になりがちな問題も含め、テーマ毎に教員と生徒による「実行委員会」を設置することで生徒と教員が対等に話し合い、その場で意思決定を行う環境を作った。教員のみで意思決定が起こりがちな議題について、生徒自らが問題提起を行い、学校全体を巻き込んで討論を行うという点、並びに学校生活における意思決定のプロセスに生徒が主体的に参画できる仕組みを提案した点は「学校の民主化」において非常に有意義な取り組みであり、他校の生徒会にとっても模範となる事例である。

インタビュー参加者

<インタビューワー>
川名 悟史 (一般社団法人生徒会活動支援協会 専務理事)

<インタビューイー>※役職はインタビュー当時
明石 勇気 先生 (栗東市立栗東中学校 生徒会顧問)
社納 杏実 さん (栗東市立栗東中学校 生徒会長)
香月 奏磨 さん (栗東市立栗東中学校 生徒会副会長)

インタビュー

応募の経緯

川名:この度は大賞受賞おめでとうございます。まず応募された経緯について教えてください。

明石:他校の事例を調べていたところ、本県の膳所高校や河瀬高校が過去に受賞しているという話を聞き、そこから生徒会.jpを参考にしていました。
今回、中学校の部が新設されたことから応募させていただいたところです。

川名:中学校の事例ではなく、高校の事例を参考にされた理由はありますでしょうか。

明石:いくつかありますが、主体的な活動は高校の方が多いのかなと思っています。中学校の事例は調べてもなかなか出てこなかったこともあります。

川名:ありがとうございます。では続いて社納さんと香月さんに伺います。生徒会活動に関心を持ったきっかけについて教えてください。

社納:1年生の時、副会長に立候補しました。発表をすることが好きというのもありますが、その時の先輩方が、先生と生徒が対等な立場で議論を行えるようにしてくれた活動を見て、「生徒会ってこんなことができるんだ」と魅力に惹かれました。

川名:今回は実行委員会制度を設けられた点が評価されましたが、2年前の活動で特に興味を引いた点はなんでしょうか。

社納:コロナ禍で活動に制限ができていたのですが、その中で体育祭を実施しようと努力されていた点です。感染対策も考慮しつつ、一から作り上げようとしていたところに感銘を受けました。

川名:社納さんは現在生徒会長をされているとのことですが、生徒会長という責任ある立場を務めるにあたって、気をつけた点や意識していたことはありますか?

社納:意見が出づらかったときには私から率先して意見を出すように心がけています。意見があまり出ない場面でも周りが私の意見に同意してくれていました。
学校をより良くする為には全校生徒の意見を聞いていくべき、その中でも身近な生徒会のメンバーには積極的に意見を聞くように心がけています。

川名:香月さんはいかがですか?

香月:日頃の学校生活の中でたくさんの人と関わって、生徒会の活動を知ってもらおうと思っています。役員と話しているときは意見が止まってしまうことがあるので、社納さん同様に率先して意見を出すようにしています。

周囲の反応

川名:今回の受賞で県知事への表敬訪問をされたと聞いています。その他にも多くの取材を受けられたと思いますが、周りの反応や変わった点はありましたでしょうか。

社納:受賞したことで、私たちがどんな活動をしているか外の方に知ってもらう機会になったと思っています。地域の方からも「新聞見たよ」と声をかけてもらう事もあり、いい機会になったと思います。

川名:決選大会をご覧になって、他校の活動で参考にしたいものはありましたか?

社納:インターネット・SNSの活用を積極的にしている学校や、ボランティア活動を生徒会が中心になって行っているという学校もいて、参考になりました。

活動のきっかけ

川名:ありがとうございます。ここからは、より具体的な活動について伺いたいと思います。
2年前から生徒会活動が活発になったと伺いましたが、どういったきっかけで活発になったのでしょうか。

明石:3年前にコロナ禍がはじまり、体育祭も中止となりました。翌年、生徒会の子たちから「なんとか体育祭を復活させたい」という声が上がりました。しかし、情勢も変わっていない中、はたしてどうやって開催するのかという声が、教員や地域の方々からあがってきました。
そんな中で生徒会の子達が「どのようにすれば実施できるか考えてみます、一度、直接議論をさせてもらえませんか」と話してくれました。私としては提案をそのまま職員会議に持ち込んでもらう、生徒に参加してもらうということも考えましたが、なかなか難しい点もあり、一度校内の代表となる先生方と話し合いの場を設けることになりました。
1回目の議論では、生徒の案はすべて却下されてしまいました。しかしその議論を踏まえて、改善をしていこうという動きになったというのが現在までの経緯です。

川名:ありがとうございます。今回、受賞理由となった実行委員会制度ですが、この時発足されたものなのでしょうか。

明石:2年前の活動をみた先生方から「いい取り組みだった」と評価をいただきまして、毎年教員側から提案して行事的に行うのではなく、継続的に生徒会の子たちと考えていくようにしていこうとなりました。今年度は継続2年目になります。また、今年度は競技数の変更という行事の枠組み変更も生徒会から提案があり、議論し実施することができました。

実行委員会方式での生徒会

川名:実際に実行委員会で活動していく中でよかったと思う点や、大変だったなと思う点はありますか。

社納:私は実行委員会の発足から関わらせていただいていますが、なかなか先生と対等に意見を言う機会もなかったので、先生たちと意見を言う機会ができたことで自分たちの思う体育祭を実現できるのはいいことだと思っています。
大変だと思う点は、生徒の意見と先生方の意見はどうしてもズレてしまうことがあります。先生側の意見も取り入れる必要も出てきますが、都度持ち帰って議論する難しさはあったと思います。

香月:会議で新しい競技を考えたのですが、「なぜこの競技はできるのに、この競技はできないのか」と思うこともありました。
以前は3競技だったものを4競技に増やせたのですが、全体の構成を考えるのが大変でした。

川名:ありがとうございます。明石先生に伺いますが、教師として、また生徒会顧問としての立場の狭間で難しさやジレンマを感じる場面もあったかと思いますが、どのように対応されたのでしょうか。

明石:先ほど社納さんの話にもありましたが、生徒と教員との意見に折り合いをつける必要があります。
生徒の意見を活かすには議論の回数を重ねることが重要ですが、一方で日程までずらすことは難しいので、どのタイミングから準備を始めて行くかの調整が大変でした。
教員と生徒との調整ももちろんですが、生徒間でも議論が白熱することがあり、こちらの折り合いもつけていかなければならないという難しさはありました。
一教員としての立場から申し上げると、校内の調整という点でいえば、他の先生方が実行委員会の動きについて了承してくれており、職員会議に対してはスムーズに進めることができました。
毎年、一から競技を決めるといった状況になっていますので、実際に練習が始まってからの細かいやり方等の調整という手間は増えてしまったのかなと思います。
ただ、生徒が自ら考えてくれた内容ですから、実行委員会に入っていない先生方も積極的に取り組んでくれていました。

川名:各学級からの意見を取り入れるスキームを採られていると思いますが、全校生徒の意見は十分取り入れられたと思いますか。

社納:全校生徒に意見を聞くにあたって、複数回アンケートを実施しました。実際に体育祭が終わったあと、生徒から「楽しかった」という声をもらえました。

明石:すべての意見を取り入れることは難しいという感想でした。いかに議論を焦点化していくか苦労していた印象です。
本日はおりませんが、体育委員長の子は運動が苦手な生徒の意見を取り入れることができ、満足してもらうことができたと喜んでいました。

生徒会活動への思い

川名:生徒会活動を通して、学んだことやよかったなと思う点があれば教えてください。

社納:生徒会に入る前は、何をやっているかもわからず、「なんかすごい人たちの集まり」という印象でした。先輩たちの活動に憧れて参加したのですが、私たちの代で動き出した活動もあり、新しく発見できたことや自分を成長させてくれる場所だったと思います。
初めて意見をまとめる立場になったことで、大変さもありましたが、達成感も大きかったです。

香月:私は今年度から活動していますが、私の兄も副会長を経験しており、おもしろそうな活動をしているなと思い、参加しました。
リーダー側になることがこれまでなかったので、学ぶことも多かったです。
先日の決選大会で、他校のスピーチを聞いて、私たちの活動もいいものだと思っていますが、まだまだやれることがあるなと。変えられることはたくさんあるので、もっといい学校にしていきたいと感じました。

川名:全国的に生徒会役員の「なり手不足」が問題になっています。より生徒会活動に関心を持ってもらうために、こうした方がいいと思うことがあれば教えてください。

社納:私たちもまもなく代変わりなのですが、やりたいと手を挙げてくれる子が少ないのが現状です。
ただ、生徒会大賞や他校と交流する場面などいい機会もたくさんあるので、生徒会や栗東中のよいところをもっと発信していきたいと思っています。
具体的には選挙前に生徒会の活動を伝える機会を作りたいなと思っています。

川名:これまでの活動を通して、残っている課題はありますか。

社納:私個人としては、意見をより出しやすくできればよかったと思います。
残りの活動期間で、いまの実行委員会形式をより良くする為に、地域の方と学校が関われるような機会を作っていきたいと思っています。

香月:たくさんの人と話す中で、執行部だけの意見で進んでしまうこともありました。より生徒の意見を吸い上げられるようにしていきたいと思いました。意見箱も設置していますが、あまり認知されていなかったので、より活用してもらって学校全体の意見を取り入れられればと思います。

川名:来年からは高校に進まれるかと思いますが、高校でも生徒会活動はされたいですか。

社納:生徒会の活動は楽しいし、評価してもらえる機会もあるので、やってみたい気持ちはあります。部活動もあるので、そことの相談ですね(笑)

川名:明石先生は何年ほど顧問をされていますでしょうか。

明石:着任してからですので7年目です。顧問は各学年2名、計6名おります。3年生の担任が主務として担当することになっていますので、来年度からは若手の先生が担当してくれる予定です。現時点でも非常に熱心に活動してもらっていますので、しっかり引き継いでもらえると思っています。

川名:7年間ご覧になっている間で、生徒の成長を感じられた場面はありますか。

明石:生徒の動き次第で学校を変えられるという意識を持ってくれたのは大きいと思います。生徒会は「頼まれ仕事」が中心になってしまうのが実情と思いますが、自分たちで行動を起こせば学校を変えられるという意識を持ってくれたことで、主体的に活動してくれたり、意見が活発になったりしてくれたと思います。
先日、卒業生と話をしたのですが、高校でも継続して生徒会に関わっている生徒も多かったです。

川名:生徒会に対する課題についてはどうお考えでしょうか。

明石:先ほども申し上げましたが、決められた枠組みの中での活動や「頼まれ仕事」が中心となっている学校が多いのかなと思っています。主権者教育とつながってくると思いますが、「自分たちの行動で何かを変えられるんだ」と思ってもらえる、経験ができるのが生徒会だと思います。
他校でも生徒が主体的に活動できるようになればいいなと思います。
また、活動に関わっていない生徒も、自分たちが選んだ代表が学校を変えてくれたと思ってもらえれば、それが一番の主権者教育になると思います。

川名:本日はお忙しい中ありがとうございました。


【文】宮澤 直行 (一般社団法人生徒会活動支援協会 理事)
【聞き手】川名 悟史 (一般社団法人生徒会活動支援協会 専務理事)

投稿者プロフィール

アバター画像
宮澤直行
1999年長野県生まれ。長野県高遠高等学校、日本工学院八王子専門学校卒業。
高校生時代、生徒会のSNSやWebサイトを立ち上げたほか、文化祭の広報にマスメディアを活用するなど生徒会の対外広報に注力。