人脈を広げられる場として使えるように:第6回全国高校生徒会大会実行委員の心の中を聞いてみた
3月28日から30日まで開催された第6回全国高校生徒会大会(以下 NSCC)、3日間にわたって中学生・高校生の熱い議論が交わされました。生徒会.jpではこの大会に密着取材、大会の模様や運営、参加者に対する取材活動を行いました。今回から5回にわたって、運営、参加者に対して行ったインタビューの内容を公開します。第2回は、大会で副実行委員長を務めた松林由起さん(三重県立津・高2/取材当時)のインタビューです。
全国高校生徒会大会の副実行委員長になろうとおもったきっかけはなんですか?
NSCCへの参加は2回目で、自分が生徒会に入ったときから毎年NSCCには行く、という流れができていたので参加しました。実行委員になったきっかけは、姉がNSCC4(第4回大会)の実行委員をやっていたから、というのが最も大きいです。姉の影響もあってずっとやろうかどうか迷っているときに、栗林くん(NSCC6副実行委員長)に誘われて実行委員になりました。ただ、実行委員になるにあたって、どうせやるなら自分がやれるところまでやってみよう、そのためにも責任ある役職について頑張ってみよう、と考え副実行委員長になりました。
NSCCはどういう場だと思いますか?
NSCCは、全国から高校生が集まる、というところに最大の特徴があると思います。首都圏に住んでいる子も地方に住む子も一緒になって議論する中で、お互いにどんどんと視野を拡げている場がNSCCだと思います。
NSCC6をどういう場にしたいと考えて、企画運営してきましたか?
私は地方出身なので、地方の高校生が安心して参加できる場にしたいと思って企画や運営に取り組んできました。例えば、私は、NSCC6当日の司会を務めているのですが、司会の際にあえて方言を残して原稿を読むなど、地域色を全面に押し出しています(笑)。こうした取り組みを通じて、地方の高校生も安心して参加できて、より視野を広げて帰ってもらえると嬉しいです。
普段の生徒会活動で特に頑張っている/きたことを教えてください
現役のときは2つのことに主に取り組んできました。1つ目は外務活動についてです。これまで東海地域では外務活動が盛んではなく、他の学校とのつながりもあまりありませんでした。生徒会活動に関する智恵を持ち寄り、意見交換を行う場として東海地区の生徒会連盟を盛り上げ、自校の活動に活かすことに注力してきました。また、関西の生徒会連盟のイベントにも参加することで視野を広げる取り組みも行いました。
2つ目は内務活動についてです。生徒会内では文化祭担当として文化祭実行委員と協力しながら文化祭を今まで以上に盛り上げるような取り組みを行ってきました。例えば、文化祭のときに校門に掲げるアーチづくりにこれまで以上に注力することなどに取り組みました。
最後に、松林さんにとって「生徒会」とは?
私は、「人脈を広げられる場」だと思います。私は「人脈は宝」だと思っています。生徒会活動に積極的に取り組んだからこそ、校内でも校外でもたくさんの人と、将来につながっていくような、深いつながりを持つことができました。生徒会活動は、他の、例えば部活動などとは少し違った活動です。こうした活動に取り組むことで、「生徒会だからこそ」のつながりを作れることこそ、生徒会の価値の1つだと思っています。
【文・写真】猪股 大輝/一般社団法人生徒会活動支援協会 運営委員
投稿者プロフィール
- 1997年東京都生まれ。桐朋高等学校、早稲田大学教育学部卒、東京大学大学院教育学研究科修了。博士(教育学)。現在、東洋大学文学部助教。高校在学時は総務委員長(生徒会長)、首都圏高等学校生徒会連盟代表、生徒シンポジウム実行委員を務め、生徒会大会(首都圏)を立ち上げる。専門は教育史(生徒会成立過程史研究)、シティズンシップ教育。
最新の投稿
- コラム2022年03月16日生徒会の「課題」鮮明:「生徒会活動の実施状況に関する調査」結果報告
- トピックス2018年05月10日生徒会が学校の「核」となれるように:第6回全国高校生徒会大会参加者の心の中を聞いてみた
- トピックス2018年05月4日不足している主体的な活動を改善するために:第6回全国高校生徒会大会参加者の心の中を聞いてみた
- トピックス2018年04月24日生徒自身の手で、学校生活を快適に:第6回全国高校生徒会大会参加者の心の中を聞いてみた