生徒会.jp
  1. TOP
  2. 記事
  3. トピックス
  4. 新春特別鼎談「生徒会×お金」第3回

新春特別鼎談「生徒会×お金」第3回


生徒会.jpの新年特別企画として『新春特別鼎談「生徒会×お金」』を執り行いました。今回の鼎談は話が盛りだくさんだったため、3回に分けてお送りしています。第1回から連続してご覧ください!


出演者プロフィール

現役高校生

井村 大希
立教池袋高等学校2年。
学校生徒会執行部では企画部長を勤める。
校外では、ISCO(国際生徒会機構)の渉外局長や、各種生徒会団体のイベントの議長として活動している。
好きな作家:村上春樹(作品の世界観が読了後に残す不思議な違和感が好き)

橋本 彩夏
青山学院高等部3年。
学内では2018年度の文化祭実行委員長を務める。
校外では、首都圏高等学校生徒会連盟、ISCO、生徒シンポジウムにて運営として活動を行う。
好きな戦国武将:直江兼続(自身の精神を素直に出しているところがすごく好き)
好きな歴史的偉人:源頼朝(戦い方が好き)

勝又 一照
本郷高校2年。
2018年11月で生徒会役員の任期を満了。
校外で、首都圏高等学校生徒会連盟と生徒シンポジウムにて運営として活動している。
好きな文化:韓国文化(ファッションや食、アイドルなど様々な分野に関心を持つ)

支援協会スタッフ

司会:荒井翔平(一般社団法人生徒会活動支援協会 理事長)
コメンテーター:楠瀨 千尋千島 洸太(一般社団法人生徒会活動支援協会 運営委員)


もしもたくさん「お金」があったら…

(第2回からの続き…)

荒井:では最後に、もしもたくさん「お金」があったら何に充てたいのか、お三方に聞いていきたいと思います。まず井村さんはどう考えますか?

井村:うちの学校では大型ドローンを購入する計画を立てています。以前文化祭のビデオ撮影で借りた際には1日で2万円程度だったのですが、購入すると1台30万円してしまうのでまだ検討中です。

千島:勝又さんは、お金の規模と生徒会活動の質は比例するという意見でしたが、もしも財源が増えるとしたら何がしたいですか。

勝又:個人的には生徒会合宿を進めたいですね。

荒井:これは流行なのか…?

橋本:生徒会主催でサマーキャンプを恒例行事として実施している。生徒会担当の教員も参加して、学校の寮で開催していて、生徒会行事や学校生活に関する内容をテーマにおいて、議論しています。これまであったのは、運動会の時間を押さないようにする改善方法とか、制服の規定をどうするのかをテーマに設定して行なっています。

勝又:合宿をやりたいという話題は以前からあって、企画書も作成しましたが、時間切れになってしまいました…。

井村:「やりたいね~」で実際に実現可能だったの?企画は通る状況だったの?

勝又:いや、多分できないかな…。誰が主催で、誰が監督責任を負うのかといった問題が出てきて難しいのかなと。先生もあまり引き受けたくないと思うので…。

荒井:あー、「学校生徒会」という枠組みにではない形で合宿をやりたいわけだ。

勝又:そのイメージです。

橋本:試しに後輩の子に言って企画出してもらってみたら?通るかもしれないよ。楽しけりゃ先生も乗ってくれるよ。うちの学校では、(生徒会の合宿?を)先生が楽しみにしていますよ(笑)むっちゃ大盛り上がりで、「うえーい!」って感じで(笑)

楠瀨:えー!すごい(笑)それが結構理想形ですよね。生徒会顧問の先生は毎年同じなのですか?

橋本:大体毎年一緒ですね。

千島:なるほどね。それだったら盛り上がっても無理はない(笑)

楠瀨:毎年ごとに(生徒会顧問のポストに異なる先生が)振り分けられると、そう言った合宿や活動においてモチベーションも年によってバラツキが出てしまいますよね。

千島:そうですよね。 「お金があったら何がやりたいのか」と聞けば、「役員間の親睦を深める」ことにお金をつぎ込もうと考えるんですね。なんて良い答えなんだ(笑)

荒井:良い答えだね(笑)井村さんはお金があったらどのように使いたいですか?

井村:お金があったら…。僕だったらとりあえず文化祭費に充てたいなと思います。うちの学校の文化祭では、毎年体育館にステージを作っていて、他の学校と比較してしまうと断言はできませんが、音響分野に関しては、外からPA(音声調整)さんに来て頂いたり、カラオケ機材をコネで無償でお借りしていて、音響機材のクオリティが高い割に、ステージが狭いんですよ。なので、ランウェイを作って、「ミスターコン」(ミスターコンテストの略称)などの企画をやりたいなという話が実際にありましたね。

千島:現実的な夢でいいですね(笑)橋本さんはお金があったら何につぎ込みたいですか?

橋本:先ほど言った「生活懇談会」の中で一番挙がった意見として、「飲料自動販売機を校舎の各階につけてほしい」とか、「アイスの自動販売機を設置してほしい」といった意見がありました。飲料自動販売機に関しては、存在(1階に設置されているとのこと)していることは存在しているのですが、「3年生の教室が4階で1階まで下がるのが大変で面倒臭いから各階につけてくれ」という経緯があります。アイスの自動販売機に関しては、「中等部の頃はあったのに、なぜ高等部には設置されていないのか」という意見が寄せられていて…。学校側からは「高等部ではアイスで校舎が汚れるからダメ」と言われ、さらに「お金がないから無理だよね」という話が出ていたので、お金があれば、設置費不足問題を解決して、生徒の一番の要望の一つであるアイスの自動販売機を設置することを考えたいですね。

千島:なるほど。生徒の需要に合わせて、お金の使い道を考えたいということですね。

荒井:なるほどなあ…。

千島:お三方はそれぞれ、「生徒会役員で親睦を深めるためにお金を使う」、「生徒の要望に応えるためにお金を使う」、そして「音響機器と割にあったステージの設営のためにお金を使う」という考えを持っているということで、現実的で前向きな明るい意見が挙がって良かったなと思います。お金を使うにしても、お金で生徒に向け何かしらの制限・圧力をかけようと言うような使い方ではなくて、今生徒会の中で抱える問題を前向きに捉えて問題解決に向けた行動を起こす因子の一つとして「お金」を捉えていると感じました。

楠瀨 千尋 運営委員

楠瀨:「もしお金があったら」という仮定の話でしたが、結構切実かつ生徒のニーズある望みであったことが印象的でした。現状の予算においても、交渉する対象を変えたり予算の振り分けをちょっと見直してみたり、自分が関わって変えられることがあるならば実現可能なことなのかもしれないですね。仮定で出てきた望みの中に実現の糸口を見つけることも重要なのではないかと感じました。

千島:時間はかかろうとも、生徒会活動の将来を見通す方法の一つとして「もしも話」は結構良いのかもしれませんね。

橋本:意外と、考えてみたら「あっ、この企画できるんじゃない?」という感じになったりしそうですね。

所感

荒井:そろそろお時間がやってきました。最後に、出演者皆さんから今回の鼎談を通して感じたことなど、コメントを頂きます。まずは勝又さんお願いします。

勝又:今回のテーマが「生徒会とお金」でしたが、こういうことは生徒にも発信していくべきだなぁと思いました。先生方も勿論ですけど、生徒がいない限り学校は成立しないと思うので、その生徒たちに向けての「生徒会とお金」というテーマなんじゃないかなと思いました。僕はもうやめた身ですけれども、生徒が快適に過ごせる学校を目指してこれから何かしらの形で還元出来たら良いなと思います。

荒井:ありがとうございます。次は井村さんお願いします。

井村:お金に限った話では無いんですが、「生徒会って何なのか」というのを討論会でよく話したりすると思うんですけれども、その時に多分「生徒の代表」と言われることが多いです。けれど言い方は悪いですが、「先生の警察」みたいになっている生徒会というのもよく耳にするんですよ。先生たちの言うことに従うというか、先生たちから「こういうことやって」という圧力を掛けられて、生徒会がそれに従ってそれで生徒からも反感を食らって…というケースをよく聞くんですけど、やっぱりそうあるべきではないなぁと常々思っています。僕ももうすぐ次の代に引き継ぐ身ですが、やっぱり生徒の代表として先生たちに立ち向かうまではいかなくとも、生徒の意見をくみ取れる生徒会であってほしいなと思っています。お金のことでもそうですし、他の色々な企画だったりとか、自販機だったり部費であったりとか、生徒を代表して先生に物申す立場であってほしいなと思います。以上です。

荒井:ありがとうございます。続いて橋本さん。

橋本:私の学校は生徒の生徒会のお金とか先生に対する思いがあまり強くなかったので改めて自校の生徒会とお金の関係や関わり方を見つめなおせたかなと思いました。それと同時に、他校の予算制度の仕組みや、どの組織がどういう風にまわしているのかを知れたことが結構大きな発見になりました。私たちは生徒の意見を取り入れなければいけない立場なので、生徒が今お金に関心が無いとかそういうところから解決して、生徒にも興味を持ってもらって生徒が望む学校をつくっていけたら良いなと思いました。以上です。

荒井:ありがとうございます。コメンテーターの方々如何でしょうか。

千島 洸太 運営委員

千島:今回は「生徒会とお金」というテーマでしたが、生徒会の役員を経験した身から申し上げれば、生徒の皆さんにはもっと何気ない素朴な疑問を持ってほしいという思いがあります。「どこどこの部活の予算がやけに高いけどどういう内訳でそうなっているのか」だとか、そういう何気ない疑問というのを持っていただいて、それらを生徒会の執行部にぶつけるなり、生徒の中で議論をするなり、そういう風に話し合う環境が出来ていけば、生徒会活動としてより質の高いものにつなげられるのではないかと思います。僕自身も、生徒会の分野のみならず今後も何気ない疑問を探しながら、持ちながら生きていきたいですね。

楠瀨:今回は対談という少しフランクな形態ではあったんですけれども、「生徒会とお金」というテーマで生徒会団体の討論会のような場で議論する際には、各学校の予算決定の方法だとか生徒と先生との関係性だとかを書き出すなり、比較できる形にしてから議論をした方が建設的になるんじゃないかなと思いました。共通して一般生徒からの予算に対する関心は結構低いということでしたが、それをわざわざ「問題」として捉える必要もないですが、もし関心が高まった方がより良い学校生活に出来るのであれば、なぜ関心が低いのかということを見直す上で、予算に関する形態だとか認識を歴史であったり現状の中に答えを求めるというのも重要なのかなと思いました。

荒井:色んな活動をしていく中でどうしても予算というものがつきものであることは間違いありません。それが生徒会執行部であるにせよ文化祭でも体育祭でもそうなのですが、お金というどうしてもつきまとう且つ必要なものに焦点を当てて話をしてみようということで今回は「生徒会とお金」というテーマを据え置かせてもらいました。生徒会の活動自体が、良い意味では現状主権者教育の一環として捉えられているけれども、先生によっては腫れもの扱いされることもあります。先の話のように、一部の学校では先生が活動を阻むこともあったりして、本来生徒会が持っている役割は何であったかということでさえも見失いながら活動していることがあるのは否めません。そこを克服していくためにも身近なところから、例えばお金のことから生徒の生徒会に対する意識の見える化をしていくということも重要なのではないかと思いました。そんなわけで、長時間お付き合いいただありがとうございました。

全員:ありがとうございました。


最後までご覧いただきましてありがとうございました!
2019年も「生徒会.jp」をどうぞよろしくお願いいたします。

【文・構成】千島 洸太/一般社団法人生徒会活動支援協会 運営委員
【写真】飯塚 一輝/一般社団法人生徒会活動支援協会 運営委員

投稿者プロフィール

千島 洸太
千島 洸太
2001年東京都生まれ。一般社団法人生徒会活動支援協会理事。慶應義塾大学総合政策学部在学。獨協高等学校卒。高校生徒会長の任期中に「生徒会組織改革」「受動喫煙防止施策」などに取り組む。2017年度神奈川県高校生徒会会議代表や首都圏高等学校生徒会連盟副代表を務める。第6回全国高校生徒会大会広報部長の在任中には、専門番組『NSCC-TV』の放映に尽力。