
お手製マスク千枚を寄贈する取り組みが多摩協で始まる
新型コロナウイルス感染症で世界中が自粛ムードになっている中、東京都多摩地区で活動する「多摩生徒会協議会」ではマスクを作り、寄贈するプロジェクトを実施している。
今年度の授業が始まる大型連休前までの期間限定で、4月中に東京都心で、ホームレスに炊き出しを行うなどの社会活動を行う、NPO法人を経由して、1,000枚を目標に寄付するという。今回の広報については、学校が休校措置となっていることから、TwitterなどのSNSを使用して4月30日を受け付けの締め切りとして、実施しているという。
次回開催される、多摩生徒会協議会の定例会で今回の取り組みに関する、結果報告が行われるという。
【文】荒井 翔平/一般社団法人生徒会活動支援協会 理事長
投稿者プロフィール

- 1991年東京都生まれ。東京都市大学環境情報学部環境情報学科卒業。一般社団法人生徒会活動支援協会代表理事、一般財団法人国際交流機構理事、私立大学環境保全協議会運営委員などを務める。2009年に生徒会活動支援協会を立ち上げ、生徒会活動に関わる様々な支援に取り組む。2010年に幅広い分野で社会的活動を行う、一般社団法人日本学生会議所を設立。
最新の投稿
トピックス2022年01月13日生徒会を「止めない」ために:多摩協
トピックス2021年01月4日生徒会の引継ぎで残すべきものとは:多摩協
お知らせ2020年08月28日「高校生徒会オンラインリーダー研修with 松下政経塾」の開催について(9/27)
トピックス2020年06月13日11.5回目の「あつ文」、文化祭団体Reと協働したオンラインイベントを開催