
[私の生徒会履歴書 #003 章子昱] コロナ禍の生徒会団体で始まった、小さな民主主義
2020年春。日本中がコロナに気を振り回される中、私たちの学校は突然の休校となりました。残されたのは開けられない教室、中止の文化祭や修学旅行の通知。そして、学内の決定機関であるはずの生徒会も休止状態となりました。
しかし、この「何もできない」状況の中でも、議長を務めていた多摩生徒会協議会のような私たち生徒会団体は、「だからこそ」の動きを選びました。
経歴 章 子昱(桐朋高等学校 元総務委員長、多摩生徒会協議会 元議長) 2019年4月 桐朋高等学校で生徒会副総務委員長就任 2019年4月 多摩生徒会協議会副議長就任 2020年4月 桐朋高等学校で生徒会総務委員長就任 2020年4月 多摩生徒会協議会議長就任 |

前列中央が章子昱
TAmask Project ー ホームレスへの手作りマスク寄付。私たちにできることを
当時、全国的にマスク不足に見舞われる中、政府は各家庭へのマスク配布を発表しました。
その時、私たちは、ホームレスの方々へはその支援が行き届いていないのではないか、という疑問から、自分たちでできる支援を考え始めました。
生徒会団体として多摩生徒会協議会では、手作りマスクの製作や寄付を呼びかけ、SNSやメディアを通じて多数の学生が参加。結果として、3,000枚以上のマスクを、支援団体TENOHASHIを通じて寄付することができました。
「文化祭」を「文化祭」として残すために
従来、学生が力を全うして挑む「外への発信の場」である文化祭。
しかし、自治体や教育委員会からの断決で止められていく現実に、私たちは声を上げました。
特に東京都教育委員会が示した「学年を超えて一堂に集まる企画の禁止」という方針は、オンライン化に向けて動こうとした多くの学校の挑戦を封じる結果となりました。
実際に、独自に工夫を凝らして準備を進めていた生徒たちがいたにもかかわらず、上からの通達によって文化祭自体が中止とされた学校も少なくありません。
「生徒が自ら学校をより良くしようとしているのに、それが許されない」。
そんな無力感を覚えた生徒も多かったはずです。
私たちは、「何もできない」から「新しい形を探る」へと発想を転換し、まず「文化祭はどう変化しているのか」を確かめるための調査を実施しました。
全国88サンプル、62校、17都道府県からの回答を得て、文化祭の実施の形態や問題点を分析。
その結果を共有したところ、中止を検討していた学校の一部が、調査の内容を参考に「オンライン文化祭」の実現へと動き出しました。
これは、生徒会の存在意義を示す大きな一歩だったと思います。
全国オンライン学生祭──つながる新しい場をつくる
文化祭が無くなって泣いた生徒の声を聞いて、私たち多摩生徒会協議会は、学校を越えた「全国オンライン学生祭」を立ち上げました。
多数の大人や企業、YouTuberや教育者にも協力を頂き、「高校生にだからできる社会への発信」を空間に実現したのです。
最終的には1万人近くが参加。文化祭を失った学生に新たな社会の機会を提供できました。
生徒会は社会を形作る。自分で変える力を学ぶ場
生徒会とは協調の機関であるだけではなく、意思決定の機関であり、その経験は「自分の意見で社会を変えられる」という自己効力感を育む経験になります。
公益財団法人 日本財団が2019年に実施した「18歳意識調査(第20回)」によると、日本の若者の自己効力感や社会参加意識は、調査対象の9カ国(日本、インド、インドネシア、韓国、ベトナム、中国、イギリス、アメリカ、ドイツ)の中で最も低い水準にあることが明らかになりました。例えば、「自分で国や社会を変えられると思う」と答えた日本の若者は18.3%にとどまり、他国と比べて著しく低い結果となっています。 nippon-foundation.or.jp
このような状況の中、私たちが生徒会活動を通じて経験した「自らの行動が社会を変える力になる」という実感は、自己効力感の形成に大きく寄与するものでした。生徒会が単なる形式的な組織ではなく、実際に意思決定を行い、社会に影響を与える存在であることを示すことが、若者の自己肯定感を高め、社会参加を促進する鍵となると考えます。
今後、日本の教育現場において、生徒会の権限を強化し、実質的な意思決定機関としての役割を担わせることが、若者の政治的自己効力感を高め、社会全体の民主主義の深化につながると信じています。
投稿者プロフィール

- 2003年東京生まれ。一般社団法人生徒会活動支援協会理事。現在、慶應義塾大学に在籍。桐朋中学・高等学校在籍時、4年間にわたり生徒会活動に携わる。多摩生徒会協議会12期代表や、第1回全国オンライン学生祭代表、国際生徒会機構(ISCO)副代表を務め、マスクを3000枚寄付する等の活動を行なった。
最新の投稿
コラム2025年06月11日[私の生徒会履歴書 #003 章子昱] コロナ禍の生徒会団体で始まった、小さな民主主義
コラム2023年12月22日生徒会事務局の設置で生徒参画を促進:日本生徒会大賞2023受賞者インタビュー 渋谷教育学園幕張中学校
コラム2020年07月3日コロナ禍で「文化祭」開催中止3割、オンラインも4割ー多摩協調査