生徒会.jp
  1. TOP
  2. 記事
  3. コラム
  4. 「生徒の自治意識向上へ」~埼玉県立所沢高校生徒会インタビュー前編~

「生徒の自治意識向上へ」~埼玉県立所沢高校生徒会インタビュー前編~


「日本生徒会大賞2022」で受賞された学校・個人へのインタビューの模様をお届けする本企画。
今回は学校の部で特別賞を受賞された埼玉県立所沢高等学校です。(受賞理由などは、こちらからご覧ください。)

インタビュー概要

所沢高校生徒会は、貴重品管理の一環として検討されていた「上履きの学年カラー導入」について、生徒総会やその事前討議などで生徒間が徹底的に考える議論を行い、生徒の自治意識を向上させようと取り組んだことで高い評価を得た。今回、所沢高校生徒会長の佐藤一水さん、副会長の富澤蒼さん、会計の星里歩さん、生徒会顧問の長部薫先生、杉山貴志先生にインタビューを行った。

参加者

<インタビュイー>

  • 佐藤 一水さん(所沢高校・前生徒会長)
  • 富澤 蒼さん(所沢高校・前副会長)
  • 星 里歩さん(所沢高校・前会計)
  • 長部 薫先生(所沢高校・生徒会顧問)
  • 杉山 貴志先生(所沢高校・生徒会顧問)

<インタビュアー>

  • 川名 悟史(一般社団法人生徒会活動支援協会理事)

インタビュー

応募理由やこれまでの活動について

川名:本日はお忙しい中ありがとうございます。どうぞ、よろしくお願いいたします。まず、生徒会大賞2022へ応募したきっかけは何でしょうか?
長部先生:最初、大賞のことは知りませんでした。本校の同僚から紹介してもらって、今の生徒会が非常に良い取り組みを行っていたので応募しました。
川名:そうなんですね。ありがとうございます。今回、ご応募いただいた内容を私も読ませていただきました。これまでたくさん活動されてきたと思います。そうした所沢高校生徒会の活動の中で、他の学校よりも誇れると感じる部分について教えてください。
佐藤さん:所沢高校は「自主自立」をモットーとしています。体育祭や文化祭などは実行委員会を立ち上げて、生徒自身で行事を創っていくというのは、他の学校にはあまり無いことだと思います。あと、生徒と先生方の間で意見を対等に交換し合うという定例連絡会議があります。それも1つの特色だと思います。
富澤さん:所沢高校は他の学校と違って、先生から「やりなさい」と言われることもあるけど、生徒が自主的に取り組んでいることが多いと感じます。他の学校の友達に「こういうことしているんだよね」って言うと「え、なにそれ」みたいな反応をされることがよくあるので、他の学校よりも生徒が本当に主体となって取り組んでいると思います。
星さん:所沢高校の特色は、先生が干渉し過ぎないことだと思います。先生はあくまでも助言する立場であって、生徒が自分の頭で考えて行動していると思います。もし何か行き詰ったら先生から「こうした方が良いんじゃないの」とアドバイスをもらいながら、先生と生徒が意見を交換し合って進めていくというところだと思います。
川名:ありがとうございます。私の勝手な所沢高校のイメージとして、すごく自由で生徒主体で活動をしていると高校生の頃から感じていましたが、やっぱりそういったところが生徒会活動につながっているのだなと思います。今回、応募内容に「生徒の所持品管理方法問題と総会運営の取り組み」が挙げられていました。こうした活動を行った背景にはどのような考えがあったのでしょうか?
佐藤さん:私物の管理というのが1つきっかけとしてありました。そのなかで、生徒自身の間でも自治意識が薄れているのではないかと感じました。生徒自身でもっと学校の問題や自分たちのことについて積極的に話し合っていこうと考えました。
川名:自治意識が薄れていると感じたとのことですが、どのようなときに感じましたか?
佐藤さん:生徒総会で議長団を生徒から募集しているのですが、応募してくれる人はいても一人二人足りないというようなことがありました。そういったときに、定員よりも多くの人が募集しても良いんじゃないのかと思ったりしたことがありました。
川名:なるほど。ありがとうございます。おっしゃられたような事例は全国的に見られる状況ですね。では、生徒の自治意識が薄れていると感じる中で、生徒会としては自治の向上に向けて取り組んだことは何でしょうか?
佐藤さん:私物の管理への対応を生徒総会の議題に上げました。上履きを学年毎に色分けし紛失を防止しようとする案があったのですが、最終的に生徒はこの案に反対しました。ですが、生徒の中で「自分たちも動いていかないといけない」という意識が生まれました。あと、生徒と先生も交えた会議を開催する際に、広報誌などを通じて会議や総会議案の重要性を生徒に発信したことで会議の出席率も上がりました。そういったことなどを行うことで、生徒の意識改善を進めていきました。
川名:ありがとうございます。皆さんのお話を聞いていて、問題意識を的確に捉えられていると感じます。自治意識の向上に生徒会が取り組まれたわけですが、そうした活動の中で役員の皆さんが何か生徒会全体で良くなったことや、成長したと感じることは何ですか?
佐藤さん:会議のあと友達と下校したときに、今まで生徒会活動にそこまで関心の無かった友達が「自分はこう思うんだよね」というような話を聞いて、意識改善に成功しているのかなって実感しました。
富澤さん:私も友達と話しているときに、意識改善に成功したと思うことがありました。それまで生徒会活動について何も聞いてこなかった友達が、広報誌の内容を質問してきたり、内容がこの話の話題になるといったことが、意識改善を図ってから多くなったと感じます。
星さん:総会を通じて所持品管理をしっかりしようという意識が広まったと感じます。あと、話し合おうとする姿勢や考えが生徒の中で多くなっていると思います。
川名:ありがとうございます。活動しても結果が見えないことは多くあると思いますけれども、皆さんがしっかりと手ごたえを実感できたことは生徒会活動の中でもすごく意義のあることだと思います。

役員として大切にしてきたことについて

川名:生徒会役員は今何人いらっしゃるんですか?
佐藤さん:今は9名います。
川名:なるほど。9名がチームで生徒会活動を行っていく上で、様々な立場からどのように「チーム生徒会」として活動していこうと考えていましたか?
佐藤さん:自分は会長だったのですが、生徒会は生徒の代表ということで、自分たちの話し合いのレベルを上げることを意識しました。また活動を行うにあたって、生徒会役員としての責任感を持って活動してきました。あと会長としては、メンバーをまとめていくという中で価値観を合わせることを大事にしていました。理想や価値、基準はみんなそれぞれ異なっているので、誰かの意見を尊重するのではなくて、それぞれが思っている意見をしっかりとまとめていきました。また、本部の中だけで終わりにするのではなく学校全体を動かしていくことを意識していました。
富澤さん:私は副会長をやっていたのですが、副会長をやっていく中で会長をバックアップしていくのが仕事だと思っていました。上履きのカラー化に関する総会対応やHR委員会との話し合いで会長が忙しいときに、上履きの件以外の仕事を行いました。また、本部の一員ではあるけど一歩引いて客観的に本部の活動を見ることを大切にしていました。内輪にいると、分かっているつもりでも分かっていなかったことが多いと感じていたので、客観的に本部全体を後ろから支えていけるようにしてきました。
星さん:私は会社で言うと「平社員」の立場だと思っています。なので、報告・連絡・相談をしっかりと本部役員全員にしないといけないと感じていました。そうでないと1つの組織として大きな力を持って進むことができないと思っていました。なので、本部役員の間で認識の差があってはいけないと思っていたので、報告・連絡・相談は些細なことでもするようにしていました。
川名:ありがとうございます。会計が平社員だと思わなくて良いと思いますよ(笑)。

特別賞の受賞による変化について

川名:生徒会大賞2022で特別賞を受賞されましたが、何かご自身の実感や周りからの反響など、受賞前後で変化はありましたか?
佐藤さん:これまでの取り組みに対して、自分の中では友達などの変化もあったので実感はありました。ただ今回、特別賞という形で外部の方から表彰をいただいたことで、周りの方からも自分たちの活動を評価してもらえたと感じました。
富澤さん:受賞して特に何か変化したことは無かったのですが、これまで本当に大変で「生徒会を辞めたい」と考えたこともあったので、協会という大きな組織の方から特別賞をいただけるということは、他の人から認めてもらえたということで「生徒会活動をやっていて良かったな」という嬉しさと自信を感じました。
星さん:私は表彰されたのが終業式で夏休みの直前だったので、あまり周りからは「おめでとう」というのが聞けなくて(笑)。でも、自分たちが時間をかけて頑張ってきたことが認められたことは、本当にうれしいなと思いましたし自信にもなりました。あと、担任の先生や母親から「よく頑張ったね」と言われたので嬉しかったです。
川名:ありがとうございます。ハードだった生徒会活動が形となって評価されることで、自信だけでなく心の支えや「やって良かった」と感じていただけて、我々としても嬉しく思います。

インタビュー時の様子


後編は10月1日に公開予定です。

【聞き手】川名 悟史/一般社団法人生徒会活動支援協会 理事
【文】石名坂 陸人/一般社団法人生徒会活動支援協会 運営委員

投稿者プロフィール

石名坂陸人
2002年埼玉県生まれ。一般社団法人生徒会活動支援協会運営委員。専修大学法学部に在籍。大東文化大学第一高等学校在学中に、生徒会長を務め、「生徒主体」をモットーに生徒会組織や学校行事運営の改革などを行なった。