生徒会事務局の設置で生徒参画を促進:日本生徒会大賞2023受賞者インタビュー 渋谷教育学園幕張中学校
連続企画でお送りする日本生徒会大賞2023受賞者インタビュー。
今回は中学校の部で奨励賞を受賞された渋谷教育学園幕張中学校のインタビューをお送りします。
受賞理由
生徒会活動の中でも大事な要素である「生徒参画の促進」が実施された。特に「生徒会事務局の設置」がその例である。開かれた生徒会活動を目指し、生徒会役員にならずとも生徒会誌の制作を担う活動などを行い、その結果、生徒会への興味関心を生徒に抱かせることができた。このことより、生徒会役員の視野だけではなく、より広い視野で活動を行っている点を評価した。また、事務局設置の過程において、当初想定していた姿と異なった場合でも、現状分析から課題を抽出し、次年度へ継続して改善した取り組みを行うなど問題解決が生徒会執行部としてできている点なども評価した。
インタビュー参加者
<インタビューワー>
吉水 隆太郎 (一般社団法人生徒会活動支援協会 事務局長)
<インタビューイー>※役職はインタビュー当時
佐々木 那寛さん (渋谷教育学園幕張高等学校 生徒会長)
応募の動機
吉水:この度は、奨励賞の受賞、誠におめでとうございます。まず初めに、今回生徒会大賞への応募を決意した理由についてお聞かせください。
佐々木:顧問の北川先生に教えてもらいました。毎年、高校に生徒会大賞の案内が来ていて、今回、中学の部が新設されたということで参加してみようということになりました。
生徒会は他にこのような大会がなく、大会そのものへの憧れもありました。
吉水:確かに体育系の部活と違って、生徒会には大会がないですよね。他に部活などには入っていますか?
佐々木:はい。囲碁同好会と美術部に所属しています。
吉水:囲碁同好会はそういった大会があると思いますが、確かに生徒会にはそういった大会がないですよね。
佐々木:はい。中学校からずっと生徒会本部役員の活動をしていますが、活動の様子を校外に発信する機会が中々なく、他校との交流も少なかったです。他校との交流、発信にもつながると考え、今回応募しました。
生徒会事務局について
吉水:高校と中学の生徒会組織は別ですか?
佐々木:中高一貫校ではあるものの、高校と中学の生徒会組織は別で、会則も別々に定められています。しかし、実際は一緒の生徒会室を共有しており、協力しあって活動を行っています。
吉水:今回受賞の目玉となった、生徒会事務局は中高一緒に運営をしているのですか?
佐々木:「事務局」は中学側の生徒会が始めたものです。「事務局」に関しては、あくまで中学の組織です。
吉水:高校でも生徒会活動は継続していますか?
佐々木:はい。現在、高校の生徒会長を務めています。
吉水:事務局を作った反響などはいかがでしたか?
佐々木:元々見込んでいた、中学1年生からの反響はありました。他にも、生徒会本部の仕事に関わってみたい、生徒会選挙に出てみたいといった反響があり、そういった生徒と生徒会役員が協力しながら活動を行っていくことが今後できそうです。今年度はすでに15人ほど集まっており、当初の目的以上のことも達成できる予感がしています。
吉水:活動に参加する人が増えていくと、マネジメントが大変になると思いますが、工夫などはされていますか?
佐々木:可能な範囲でそれぞれ活動できるような仕組みづくりを行い、なるべく強制力を持たせず、負担がかからないようにしています。
奨励賞の受賞について
吉水:奨励賞を受賞されて、どのような感想や手応えを感じましたか?
佐々木:自分としては、奨励賞を受賞したことよりも、他校の生徒会の様子を知ることができたというのが大きな収穫でした。大賞を受賞した栗東中学校では、職員会議に生徒が参加するなどしていたため、自分の学校でも先生との関係性に関して良いヒントを得ることができました。また、高校の部では生徒会会則を改正している学校もあり、生徒会の組織も非常に多種多様で、また学校によっても様々あることを実感させられ、自分の学校の今後の生徒会活動について考えるきっかけとなりました。
奨励賞を受賞したことに関しては、学校内で紹介されたことにより、多くの生徒に生徒会の活動に興味を持ってもらうきっかけにもなりました。
吉水:学校の先生とは信頼関係を築いているように感じましたが、賞を受賞してから、先生との関係性に変化はありましたか?
佐々木:引き続き良好な関係性を保っています。
渋谷教育学園幕張中・高の生徒会活動について
吉水:現在、高校の生徒会長を務められているということですが、中学校の活動にはまだ関わっていますか?
佐々木:生徒会室が一緒であるため、情報はかなり入ってくるものの、中学生が高校生に従う形ではなく、中学生にも自主性を持って活動して欲しいと考えているため、必要以上に介入はしないようにしています。ただ、決して不干渉を貫いているわけではなく、お互い良い影響を与えられるように必要な部分ではしっかりと連携をとるようにしています。
吉水:生徒会長という視点から、高校から入学した生徒が生徒会に参加することにより、感じる刺激や良さはありますか?
佐々木:中学入学生に関しても、日頃「生徒会本部の活動」を意識して過ごしている生徒は多くないため、高校入学生と中高一貫生との間に差はないと考えています。
ただ、他の中学での経験を持つ生徒は、今までになかった視点をもたらしてくれますので、生徒会活動・生徒会本部活動をより良く、豊かにしてくれる存在です。
今後の生徒会活動について
吉水:高校の生徒会では今後どのようなことを行なっていきたいですか?
佐々木:生徒会会則の改正を行いたいと考えています。現状の生徒会組織は、長い期間改正をされていない会則を元に運営されており、組織の実情とは噛み合っていない部分や、わかりづらい部分も多く存在しています。そう言った曖昧な部分をしっかりと正していきたいです。
吉水:そういった活動を行っていくにあたり、どのようなこと・人を参考にしていきたいか、またアプローチ方法の見込みはありますか?
佐々木:生徒会会則については、過去の先輩方も考えていたことであるため、先輩方とも連絡をとり、連携を図っています。改正のアプローチについては、規則上は最終的に総会を通せば改正となりますが、今後の運用のことも考え、しっかりと関連団体や先生方へも改正の意図などをしっかりと説明し、具体的な理解を得た上で進めていきたいと考えています。
【文】章 子昱 (一般社団法人生徒会活動支援協会 理事)
【聞き手】吉水 隆太郎 (一般社団法人生徒会活動支援協会 事務局長)
投稿者プロフィール
- 2003年東京生まれ。一般社団法人生徒会活動支援協会理事。現在、慶應義塾大学に在籍。桐朋中学・高等学校在籍時、4年間にわたり生徒会活動に携わる。多摩生徒会協議会12期代表や、第1回全国オンライン学生祭代表、国際生徒会機構(ISCO)副代表を務め、マスクを3000枚寄付する等の活動を行なった。
最新の投稿
- コラム2023年12月22日生徒会事務局の設置で生徒参画を促進:日本生徒会大賞2023受賞者インタビュー 渋谷教育学園幕張中学校
- コラム2020年07月3日コロナ禍で「文化祭」開催中止3割、オンラインも4割ー多摩協調査