生徒会が持つべき役割をシティズンシップの観点から確認する:第5回シティズンシップ教育ミーティング
3月24日・25日の2日間、立教大学(東京・豊島)において日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)主催の「第5回日本シティズンシップ教育ミーティング」が行われ、全国から研究者や現場教員、大学生、高校生などが集まり、シティズンシップ教育における様々な研究実践報告などが展開された。
概要
日程 | 2018年3月24日(土)・25日(日) |
---|---|
会場 | 立教大学池袋キャンパス(東京・豊島) |
発表 | 小玉 重夫(顧問):分科会ゲスト 西野 偉彦(代表理事):分科会ゲスト 林 大介(監事):分科会ファシリテーター 栗本 拓幸(理事):実践報告 |
主催 | 日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF) |
共催 | 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科・社会デザイン研究所 |
配布資料 | 栗本拓幸が行ったプレゼンテーション(Researchmap) |
本表の開催内容については、J-CEFウェブサイトによる[i]。
内容
分科会のセッションにおいては、理事長の西野が「議会・政治家をつなぐ」をテーマに話題提供を行った。学校生活に密着したところから教育プログラムを製作した事例紹介や、これまで協会が行った取り組みなどを含めて、報告を行った。また、その後に行われた、高校生・大学生発表セッションにおいては、理事の栗本がこれまでの活動を振り返りながら、今後のシティズンシップ教育の方向性やそこに含まれるべき内容などをまとめました。
これまで生徒会活動支援協会が提示している新しい生徒会像も、こうしたシティズンシップ教育の文脈の中で生徒会を再構成しようとするものである。今後のシティズンシップ教育の発展に期待するとともに、本協会も歩みをともにして活動を進めていきたい。
参考
- 日本シティズンシップ教育フォーラム, 第5回シティズンシップ教育ミーティング, (確認日 2018-03-25)
【文】栗本 拓幸/一般社団法人生徒会活動支援協会 理事
【写真】荒井 翔平・猪股 大輝/一般社団法人生徒会活動支援協会
投稿者プロフィール
- 1999年生まれ、東京都出身。浅野高校卒、慶應義塾大学総合政策学部在学。統治機構改革、若者の政治参画、憲法改正などが主たる研究・関心領域。他、キャリアに関する授業登壇、AO入試対策など多数。Podcast「この○○の片隅から」配信。2019年度限りで理事を辞任。
最新の投稿
- コラム2019年02月15日生徒会会則を見直そう、回顧録を兼ねて
- コラム2018年12月17日川廣泰人さん(慶應義塾):私の生徒会 セオリーファイル
- お知らせ2018年10月8日わかもののまちのつくり方フォーラムに常任理事の栗本が登壇しました(7/7)
- お知らせ2018年09月25日富士通総研「第12回トポス会議」に常任理事の栗本が登壇しました(5/31)