「声をかけやすい生徒会を目指して」~綿貫鈴さん(瀬戸内高校)インタビュー前編〜
「日本生徒会大賞2022」で受賞された学校・個人へのインタビューの模様をお届けする本企画。
今回は個人の部で優秀賞を受賞された綿貫鈴さん(瀬戸内高校・高3)です。(受賞理由などは、こちらからご覧ください。)
インタビュー概要
瀬戸内高校生徒会は生徒会活動を効率よく行うためのシステム作りを推し進めており、5W1HやPDCAサイクルの徹底による質の高い活動を持続的に行っている点などが高い評価を得た。今回、生徒会長の綿貫鈴さん、生徒会顧問の米今陽子先生にインタビューを行った。
インタビュー参加者
<インタビュイー>
- 綿貫 鈴さん/広島県瀬戸内高等学校 生徒会長
- 米今 陽子先生/広島県瀬戸内高等学校 生徒会顧問
<インタビュアー>
- 川名 悟史/一般社団法人生徒会活動支援協会理事
インタビュー
これまでの活動と応募理由について
川名:本日は忙しい中ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。まず、生徒会大賞にはどういった経緯で応募されたのですか?
綿貫さん:「SETOスタ」という学校内にある予備校の先生から生徒会大賞の存在を聞いて参加しようと思いました。講師の先生は生徒会の顧問の先生ではなかったのですが、教え子の方が過去に参加したことを知っていたらしく、紹介していただきました。
川名:生徒会活動を評価してもらいたいという感じで応募されたということですか?
綿貫さん:そうですね。中学生の時は生徒会活動等には関わっていなかったのですが、何か取り組んだことを報告して、評価されることや、褒められることが好きで応募しました。
川名:なぜ高校から生徒会役員になろうと思ったのですか?
綿貫さん:中学校の生徒会は教員から声をかけられたら参加するスタイルで、友達が指名されていたのを見てやってみたいと思ったことや、高校のオープンキャンパスに行ったときに生徒会の活動がとても盛んで、行動力があったので私もそれに続きたいと思ったからです。
川名:オープンキャンパスで行動力があると感じたとのことですが、具体的にどのようなことでそういったものを感じたのですか?
綿貫さん:公立高校ではなかなか大掛かりなことができない傾向にあるのに、瀬戸内高校ではトイレにウォシュレットを取り付けたという、そういった活動を先生が支援しているように思えたので、期待を持って入学することを決めました。
川名:そうなんですね。それでは、今までにどんな活動を行ってきたのか簡単に説明してください。
綿貫さん:瀬戸内高校にはもともと生徒総会があり、全校生徒の意見を聞いてそれを実現できたら良いなと思いながら活動をしていました。その中でも教室前への鏡の設置やアイスの自動販売機設置、本来はスマホの使用は禁止ですが、学園祭の時のみ思い出作りの一環としてスマホの使用許可冬場の防寒対策や、痴漢被害の対策のために制服にスラックスの導入などを行ってきました。
活動を行う中で苦労したことについて
川名:様々な活動を行う中で、「生徒の声を聴く」現状把握をする軸と「課題を解決する」という実行する軸の、二つの軸があったと思います。その中で、活動で苦労した部分は、具体的にどんなことがありましたか?
綿貫さん:私が会長を務めた代では1年生からいるメンバーが4人いるのですが、その中の2人が忙しくなる文化祭期間の前に体調を崩してしまい、活動ができなくなってしまうことがありました。その際、後輩が手伝いに入ってくれました。後輩の指導を含め残りの2人で頑張っていたのですが、慣れない点もあり、何をしていいのか分からなくなることもありました。さらに、メンバーが減ったことによる不安もあり、生徒会の仕事をしながら勉強を両立させることが大変でした。
川名:ありがとうございます。そのような危機的な状況下で、具体的にどのように解決されていったのでしょうか。
綿貫さん:後輩の子が頼もしく、例えば私が疲れ切った顔をしていたのか、自分から声をかけて作業を割り振るなど、後輩の手を借りることができたことは大きかったです。また母親に相談して、社会ではこういう時にはどのように対処しているのかを教えてもらいました。母親のアドバイスを踏まえて活動をすることで、うまくいくことが多かったのですごく助かりました。
川名:お母さまからは具体的にどのようなアドバイスがありましたか?
綿貫さん:様々なことを両立していく中で、いま自分にできることをやればいいというアドバイスをもらいました。また、やるべきことの優先順位を一緒に考えてもらいました。
川名:イレギュラーが起きた際に優先順位をつけるのは難しいことだと思うのですが、それを高校生の時点でできるのはすごいなと思います。
自分が生徒会長になって実感したことと生徒会全体の変化について
川名:生徒会の中でここが変わったことと、自身が変わったと思うことについてお聞きしたいのですがどうですか?
綿貫さん:生徒会として変わったこととしては、私の前の代ではテキパキと物静かに活動を行う感じでしたが、私の代では和気あいあいと行うようになりました。ですので、生徒会の雰囲気としては明るくなったと思います。自分の面では行動力が上がったのと、元々計画性や物事を順序立てて話すことが苦手だったのですが、そういった面が少し無くなったと思います。
川名:活動を振り返って、どういった部分で計画性が培われたと思いますか?
綿貫さん:生徒会長になりたての時にほかのメンバーに指示がうまく伝わらず、「指示出しが下手」と言われたことがあったのですが、PDCAサイクルに当てはめて実行するようにしたことが大きいと思います。
川名:PDCAサイクルなど、活動のプロセスとかを作るときに5W1Hを明確にすると審査資料に書かれていて、そのようなフレームワークを取り入れて活動している生徒会はあまりないのかなと思うのですが、実際に意識するようになって変わったという実感は大きかったですか?
綿貫さん:PDCAサイクルを意識するまで私自身は目の前のことをただこなす事しかしてこなかったのですが、意識するようになってからは友達に「指示出しがうまくなったね」と言ってもらい、改善できたことを実感しました。
川名:他のところで今までとは違った考え方を導入した部分はありますか?
綿貫さん:私は生徒会長になった時に生徒の声をもっと聴きたいと思い、どうやったらもっと多くの声が聴けるのかを考えたときに声をかけやすい人になろうと考え、普段から笑顔で接するようにしたり、明るく接するようにしたところ、フランクに接してもらえるようになったので、社交的になったかと思います。
川名:社交性を伸ばすのは難しいですよね。自分の思い描く生徒会と照らし合わせたとき、生徒会に入った際にここが足りないとか、もっとこういう所良くしていきたいなと思った点はありましたか?
綿貫さん:先輩方はテキパキと物静かに仕事をする印象でした。私は物静かに活動をするよりもみんなでワイワイ活動したかったので雰囲気を良くしていきたいと思いました。
川名:前の代と雰囲気を変えたことで変わった部分ことはありますか?
綿貫さん:コミュニケーションがとりやすくなったことと、私が1年生の時には生徒会の人数は少なかったのですが、後輩がたくさん入ってきてくれたので楽しそうな雰囲気が作ることができてよかったなと思います。
川名:人数が増えたことによる難しさはありませんでしたか?
綿貫さん:はじめは人数が多ければ多いほど、いろんな意見が出て物事が上手くいくと思っていました。最初の頃はうまくいきましたが、にぎやかになるにつれ指示が通らなくなってしまい、活動に関わらない人が出てきてしまい、円滑に動かせていない部分があったのでリーダーシップの重要性や、仕事の割り振りの仕方とかが課題であると感じていました。
インタビュー時の様子
後編は12月8日に公開予定です。
【聞き手】川名 悟史/一般社団法人生徒会活動支援協会 理事
【文】鈴木 莉恩/一般社団法人生徒会活動支援協会 運営委員
投稿者プロフィール
- 2003年東京都生まれ。東京都私立昭和第一学園高等学校卒業、桜美林大学在学。多摩生徒会協議会、こども国会運営、全国オンライン学生祭実行委員などを務める。高校1年から生徒会長として様々な生徒会団体の企画に参加をしてきた。
最新の投稿
- トピックス2024年09月7日生徒と理想的な関係を築くには:多摩生徒会協議会定例会
- トピックス2023年07月5日公約を達成するためには:多摩生徒会協議会定例会
- トピックス2023年04月3日生徒会役員の積極的な活動のために:多摩生徒会協議会定例会
- トピックス2023年01月15日より良い会議とは:多摩生徒会協議会定例会