
「新しい生徒会シンポジウム」開催御礼
主権者教育としての新しい生徒会シンポジウム
ご参加者各位
先般は、弊協会主催の「新しい生徒会シンポジウム」へのご参加を賜りまして誠にありがとうございました。会場は想定を大きく上回る多くの皆様にご来場いただき、大盛況にて終えることができました。理事はじめスタッフ一同大変うれしく思っております。
2009年から活動を開始した弊協会ですが、今回シンポジウムでの主題となった「新しい生徒会」のモデル構築をめざし、昨年あらためて会をリニューアルし、今回のシンポジウムはまさにこの「新しい生徒会」を推進していくためのキックオフとして位置づけております。
パネラーからも提言があった通り、今後は提言だけに留まらず、同時に実践を広げていく必要があることが必要で、このシンポジウムを皮切りとして、さらに活動を加速させていきたいと考えております。
活動をようやく本格的に始めたばかりの団体でもあり、是非、今回ご参加くださった皆様におかれましては、「賛助会員」としてのご協力や、Facebookページでの「いいね!」など、皆様からのご支援を頂くと共にさらにこの輪を広げていただければと思っております。
なお、今回のシンポジウムについて各種ブログやTwitterなどで取り上げてくださった方がいらっしゃいましたらお知らせいただけると嬉しいです。
今後とも引き続き、現役の生徒会への支援はもちろん、当協会に対するご支援も賜りますよう、心からお願いをし、今回の御礼とさせていただきます。
一般社団法人生徒会活動支援協会理事長
荒井 翔平・高橋 亮平・西野 偉彦
生徒会.jp: https://seitokai.jp/
Facebook: http://fb.com/seitokai.jp
投稿者プロフィール

- 1991年東京都生まれ。東京都市大学環境情報学部環境情報学科卒業。一般社団法人生徒会活動支援協会代表理事、一般財団法人国際交流機構理事、私立大学環境保全協議会運営委員などを務める。2009年に生徒会活動支援協会を立ち上げ、生徒会活動に関わる様々な支援に取り組む。2010年に幅広い分野で社会的活動を行う、一般社団法人日本学生会議所を設立。
最新の投稿
トピックス2022年01月13日生徒会を「止めない」ために:多摩協
トピックス2021年01月4日生徒会の引継ぎで残すべきものとは:多摩協
お知らせ2020年08月28日「高校生徒会オンラインリーダー研修with 松下政経塾」の開催について(9/27)
トピックス2020年06月13日11.5回目の「あつ文」、文化祭団体Reと協働したオンラインイベントを開催