生徒との距離をどう近づけるか:多摩協定例会
2月5日、東京都立国立高等学校(東京・国立)で多摩生徒会協議会の年度6回目となる定例会が開催された。今回のディスカッションテーマは「生徒との距離の縮め方」と題して、東京都多摩地域の中学生・高校生を中心に20名程度が参加した。
議論の中で、生徒と生徒会の距離は、生徒会本部に会員が意見を出しやすい環境であると定義したグループや、別のグループでは、生徒会が存在しなかったら果たして学校生活はどうなるかを想定して、様々な意見が提示された。部活動や委員会活動などあらゆるところで不自由が発生し、学校生活自体が衰退してしまうというコメントも出された。
第7回目の定例会は、3月に開催予定とのことで、定例会前には東京・八王子市でファシリテーター講座も実施して、次の学年への引継ぎに向けての取り組みも行われるとのことだ。
【文・写真】荒井 翔平/一般社団法人生徒会活動支援協会 理事長
投稿者プロフィール
- 1991年東京都生まれ。東京都市大学環境情報学部環境情報学科卒業。一般社団法人生徒会活動支援協会代表理事、一般財団法人国際交流機構理事、私立大学環境保全協議会運営委員などを務める。2009年に生徒会活動支援協会を立ち上げ、生徒会活動に関わる様々な支援に取り組む。2010年に幅広い分野で社会的活動を行う、一般社団法人日本学生会議所を設立。
最新の投稿
- トピックス2024年04月21日イベントレポート:生徒シンポジウム2024
- トピックス2024年03月18日高生連が能登半島地震被災者に向けて街頭募金を開催、7万円を義援金として寄附
- トピックス2022年01月13日生徒会を「止めない」ために:多摩協
- トピックス2021年01月4日生徒会の引継ぎで残すべきものとは:多摩協