
まわり道の末の生徒シンポジウム
はじめに、生徒シンポジウムをご存じない方のために簡単に説明致します。生徒シンポジウムは2009年に「…
はじめに、生徒シンポジウムをご存じない方のために簡単に説明致します。生徒シンポジウムは2009年に「…
11月7日、パシフィコ横浜で「第19回図書館総合展」が開催されておりました。今回、生徒会活動の一つ、…
石巻市子どもセンター「らいつ」(宮城・石巻)を7月29日に訪問した。石巻駅から車の多い通りを歩いて1…
今年3月、高校生たちが集まり、生徒会の全国組織として提言をまとめ、文部科学省や全国高等学校長協会など…
8月3日(木)~4日(金)の1泊2日で「高校生徒会リーダー夏合宿」が開催される。主催は一般社団法人生…
筆者は全国高校生徒会大会実行委員長としての活動を行ってきた.子どもの権利条約ネットワー5月イベントに…
首都圏高等学校生徒会連盟(以下高生連)は首都圏で最も大きな生徒会団体だ.私は,この高生連の副代表とし…
日本における「生徒会」という教育システムは,以前のコラム“「生徒会」のルーツを探れ”で触れたとおり,…
生徒会に関する活動データは、国内だけでなく会議でもほとんどない 2015年から高橋亮平がこども若者参…
欧州において学校経営に生徒が参画する「学校会議」の仕組み 若者政策における先進国と言えるスウェーデン…
社会全体による「生徒会活動」へのサポートを 2015年4月、「一般社団法人生徒会活動支援協会」(以下…